449Kcal(1個分換算)
分
- えびやほたては肝臓の働きを助けるとされるタウリンが含まれ、疲労回復や肝臓を強くする効果が期待できます。主成分のたんぱく質はアルコールから胃粘膜を守る働きがありますので、お酒の肴にぴったりの一品です。
449Kcal
脂質 | 1.9g |
---|---|
糖質 | 7.4g |
塩分(食塩相当量) | 4.8g |
コレステロール | 457mg |
ビタミンD | 2μg |
ビタミンB2 | 0.5mg |
ダンベル運動 44分
材料
7.5×12cm流し缶1台分
- (貝柱のしんじょ生地)
- ・ほたて貝柱100g
- ・白身魚(すり身)200g
- ・卵白1個分
- ・大和いも(おろし)大さじ1
- ・だし汁(昆布)約50ml
- ・塩小さじ1/2
- ・サイマキえび(または車えび)12尾
- ・木の芽適量
作り方
貝柱は包丁で細かくたたき、白身魚と合わせ、すり鉢に入れてよくすり混ぜ、ねばりが出れば、目の細かい裏ごしにかけます。
再びすり鉢に戻し入れて混ぜ、塩、大和いも、泡立てた卵白、だし汁を加えながら、ねばりが出るまでよくすり混ぜます。
えびは背わたを取り、のし串を打ってサッとゆで、殻を取り、腹側には切り込みを入れ、身を2つに切ります。
(2)を絞り出し袋に詰め、水でぬらした流し缶に1/3量を絞り出し、(3)を一列に並べます。
(4)をくり返して3段にします。
蒸気の上がった蒸し器に入れ、弱火で蒸します(約20分間)。
冷めれば取り出して、食べやすい大きさに切り、木の芽を添えます。