
あじのたたき
130Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
青じそは香りがよいだけではなくビタミン類、特にβ-カロテンが多く含まれ、免疫力アップに役立ちます。あじは代謝にかかわるビタミンB群が豊富なので、夏風邪予防に役立つメニューです。
材料(4人分)
あじ(刺身用)
4尾
青じそ
10枚
大根
1/4本
にんじん
1/3本
みょうが
2個
ごま
適量
しょうが
1片
(A)
・酢
大さじ4
・しょうゆ
大さじ4
作り方
- 1.あじを三枚におろします。尾の付け根にあるかたい部分(ぜいご)を尾の方から包丁を入れ、前後に動かしながら削ぎ取ります。頭を落として、包丁の先を腹に入れて内臓を出します。流水で腹をきれいに洗い、水気をふき取ります。頭の方から中骨の上に包丁を入れて、中骨にそって身をひきます。裏返して同様に包丁を入れて、反対側の身もひきます。
- 2.身を上に置き、腹骨をすき取ります。血合いを指で探りながら、骨抜きで小骨を丁寧に抜きます。頭の方から皮をひきます。
- 3.(2)のあじを7〜8mmの削ぎ切りにしてから、粗く刻みます。
- 4.大根、にんじんはごく細い千切りにし、混ぜ合わせておきます。青じそは盛り付け用に4枚を残し、残りは千切りにします。みょうがは縦半分に切ってから千切りにし、しょうがはすりおろします。
- 5.器に(4)の大根、にんじんを盛り付け、残しておいた青じそを敷いて(3)のあじを盛り付けます。上からみょうが、千切りにした青じそ、ごまを散らし、おろししょうがを添えます。
- 6.(A)を混ぜ合わせ、(5)で添えたおろししょうがを加えていただきます。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 130 |
---|---|
たんぱく質(g) | 13.4 |
脂質(g) | 4.9 |
炭水化物(g) | 7.6 |
糖質(g) | 5.7 |
食物繊維(g) | 1.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.8 |
カルシウム(mg) | 119 |
鉄(mg) | 1.3 |
カリウム(mg) | 476 |
亜鉛(mg) | 1.2 |
ビタミンE(mg) | 0.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.15 |
ビタミンC(mg) | 8 |
コレステロール(mg) | 37 |
ビタミンB6(mg) | 0.27 |
ビタミンB12(μg) | 3.9 |
葉酸(μg) | 38 |
エネルギー(kcal) | 130 | カリウム(mg) | 476 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 13.4 | 亜鉛(mg) | 1.2 |
脂質(g) | 4.9 | ビタミンE(mg) | 0.5 |
炭水化物(g) | 7.6 | ビタミンB1(mg) | 0.15 |
糖質(g) | 5.7 | ビタミンC(mg) | 8 |
食物繊維(g) | 1.9 | コレステロール(mg) | 37 |
塩分(食品相当量)(g) | 2.8 | ビタミンB6(mg) | 0.27 |
カルシウム(mg) | 119 | ビタミンB12(μg) | 3.9 |
鉄(mg) | 1.3 | 葉酸(μg) | 38 |