208Kcal(1人分換算)
分
- さばはコレステロールや中性脂肪を抑え、動脈硬化を予防するEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が含まれます。血流をよくし、生活習慣病対策に役立つ血管のアンチエイジング食材と言えます。
208Kcal
脂質 | 12.3g |
---|---|
糖質 | 7g |
塩分(食塩相当量) | 1.2g |
コレステロール | 37mg |
ビタミンD | 3.1μg |
ビタミンB2 | 0.23mg |
スキー 37分
材料
4人分
- さば2尾(400g)
- 梅干し4個
- しょうが15g
- (煮汁)
- ・昆布10cm(5cm×2枚)
- ・水1カップ
- ・しょうゆ大さじ3
- ・梅酒大さじ3
- ・砂糖小さじ2
- ・みりん大さじ1
- にら1束
- ごま油小さじ2
作り方
さばは、うろこを取り、頭と内臓を処理し、しっかり水洗いします。水気をしっかり取り、2つに切り分けます。しょうがは皮をむき、薄切りにします。煮汁用の昆布はぬれふきんでふいておきます。にらは食べやすい長さに切ります。
圧力鍋に煮汁の材料を合わせ、火にかけます。煮立ったら(1)のさば、梅干し、しょうがを入れます。
ふたをして強火にかけ、蒸気が上がったら弱火にして5分加圧し、火を止めて自然に圧力が下がるまで10分自然放置しておきます。
ふたを開け、再度火にかけます。ここではやや強火です。お玉で煮汁をさばにかけて照りを出します。
昆布を半分に切って器に敷き、さば、梅干し、しょうがを盛り付けます。煮汁でにらをサッと煮、ごま油で仕上げて添えます。
定番のレシピですが、圧力鍋なら簡単に調理が出来、時間さえきちんと守れば煮くずれる心配もありません。始めは強火で、蒸気が上がったら弱火にして加圧して下さい。梅の爽やかな酸味が青魚の臭いを消してくれます。