145Kcal(1人分換算)
分
- 鮭にはビタミンEやB群、抗酸化作用の高いアスタキサンチンが多く含まれているため、風邪、皮膚疾患の改善と予防、抗ストレス作用の効果があります。皮の方が栄養価が高いゆずは、ビタミンCが果汁の4倍近く含まれているので、皮ごと使うことで効率よく摂取できます。ビタミンCには風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があり、鮭の効果をより引き立ててくれます。
145Kcal
脂質 | 3.3g |
---|---|
糖質 | 5.5g |
塩分(食塩相当量) | 1.8g |
コレステロール | 47mg |
ビタミンD | 25.6μg |
ビタミンB2 | 0.19mg |
裁縫 108分
材料
2人分
- 鮭(切り身)2切れ(1切れ80g)
- 塩少々
- ゆず(薄切り)2枚
- しょうゆ大さじ1
- みりん大さじ1
- 酒大さじ1
作り方
鮭に塩を軽くふって15分以上置いておきます。
袋にしょうゆとみりん、酒、ゆず(皮付きのまま)を入れてよく混ぜます。
鮭の水分をよくふき取り、袋に入れて20分以上寝かします。
鮭は袋から取り出してペーパーで水分をよくふき、切り身に(2)のゆずをのせて弱火のグリルで5分程度、軽く焦げ目が付くまで焼きます。
ゆずの香りの高い漬け地に浸して焼き上げます。寝かし時間は最低で20分、ひと晩寝かすとよりしっとり。焦がさないように弱火でじっくり焼きましょう。焼いてからでもくさみが出ないので冷蔵保存できますが、翌日には食べきりましょう。