78Kcal(1人分換算)
分
- 湯葉は、栄養的に優れていて、良質の植物性たんぱく質と脂質を豊富に含んでいます。しかもコレステロールを含まない食品です。乾燥状態で保存でき、風味も落ちません。また、ほかの素材のうま味成分を吸い取るので、どんな料理にもよく合います。
材料
6人分
- ゆり根50g
- ぎんなん(缶詰)6個
- あなご(焼き)1尾
- 湯葉6枚(20×15cm)
- 菊菜100g
- 生しいたけ3枚
- 揚げ油適量
- 塩少々
- (A)
- ・だし汁3カップ
- ・酒小さじ1
- ・しょうゆ大さじ1
- ・塩少々
- くず粉適量
- クコの実12個
作り方
ゆり根は1枚ずつはがして大きさをそろえてゆでます。ぎんなんは半分に切り、あなごは1cm角に切ります。
(1)を湯葉で包み、数ヶ所穴を開けて揚げ油で揚げます。
揚がれば熱湯をかけて油抜きをします。※熱湯をかけて周りの油分を取ることを、油抜きと言います。油抜きをすると、煮た時に味がしみやすくなります。
菊菜は塩ゆでして5cmの長さに切ります。
生しいたけは石突きを取って千切りにします。
鍋に(A)を合わせ、(3)の湯葉まんじゅうを煮ます。
鍋から湯葉まんじゅうを取り出し、器に盛ります。
(7)の鍋に(5)を入れて煮、水(分量外)で溶いたくず粉でとろみを付けます。
湯葉まんじゅうに(4)の菊菜を添えて(8)をかけ、水で戻したクコの実を飾ります。
コンロに温度キープ機能があれば、(2)の工程を180℃に保てば便利です。コンロに調理タイマーがあれば、(6)の工程は10分にすると便利です。