200Kcal(1人分換算)
分
- 豚肉はビタミンB1、B2が豊富です。ビタミンB1は、小麦粉の糖質代謝を促します。豚肉と一緒に食べると身体に乳酸が溜まるのを防ぎ、疲労回復に効果が期待できます。
200Kcal
脂質 | 5.6g |
---|---|
糖質 | 26.9g |
塩分(食塩相当量) | 0.5g |
コレステロール | 17mg |
ビタミンD | 0.2μg |
ビタミンB2 | 0.09mg |
入浴 72分
材料
7人分(14個分)
- (A)
- ・強力粉60g
- ・薄力粉150g
- ・ベーキングパウダー小さじ1/2
- ・塩少々
- ・砂糖18g
- ドライイースト2g
- ぬるま湯(40℃くらい)115ml
- ラード3g
- 豚ひき肉150g
- 干ししいたけ3枚
- たけのこ50g
- 青ねぎ15g
- しょうが10g
- (B)
- ・しょうゆ小さじ1・1/2
- ・砂糖小さじ1・1/2
- ・甜麺醤(テンメンジャン)小さじ1
- ・うま味調味料少々
- ・こしょう少々
- ・ごま油小さじ1・1/2
- ・塩少々
- ・酒小さじ1・1/2
- 打ち粉適量
- 硫酸紙14枚(5cm角)
作り方
生地を作ります。ボウルに(A)を合わせてふるい入れ、ドライイーストを加えて混ぜ、ぬるま湯を加えながら十分に練ります。まとまればラードを入れて、さらによく練ります(パンミキサーを使用した場合 約10分)。
生地がなめらかになればひとつにまとめ、サラダ油(分量外)を塗ったボウルに入れてラップをし、2倍程度にふくれるまで発酵させます(約30分)。
具を作ります。豚ひき肉に(B)の調味料を加えて、ねばりが出るまでよく混ぜます。
戻した干ししいたけ、たけのこは5mm角に切り、青ねぎは小口切り、しょうがはみじん切りにし、(3)に加えます。
成形します。打ち粉をした台の上に生地を取り出し、14等分にして軽く丸め、手のひらで押さえて平らにし、めん棒で直径8cmくらいにのばします。
(5)の生地に14等分にした(4)の具をのせ、端からつまんで1周して包み、硫酸紙にのせます。
蒸気の上がった蒸し器に並べて、発酵させます(点火せずに約10分)。発酵後、強火で蒸します(約13分)。※包子のつけだれとして、酢、しょうゆ、からしをお好みでつけてください。
生地から作る手作り包子(パオズ)。ほかほかできたての味は格別です。あんはアレンジして楽しめます。(7)の工程の時にコンロ調理タイマーを使うと便利です。