44Kcal(1人分換算)
分
- たこに含まれるタウリンは、血中コレステロールを下げ、生活習慣病予防に効果が期待できます。酸味(クエン酸)のあるすだちを使用して味にアクセントをつけると、塩やしょうゆの量を減らせるので減塩対策に役立ちます。
材料
2人分
- たこ(ゆで・刺身用)40g
- 酢適量
- トマト120g
- (A)
- ・だし汁100ml
- ・みりん小さじ1
- ・薄口しょうゆ小さじ2
- ・塩少々
- 削り節適量
- 板ゼラチン2g
- すだち1個
作り方
たこは酢洗いし、削ぎ切りにします。板ゼラチンは冷水につけて戻しておきます。
トマトは熱湯にサッと通して皮をむき、くし形に切り、軽く塩(分量外)をします。
(A)を鍋に入れて火にかけ、沸騰すれば削り節を加えて火を止め、こします。冷水で戻した板ゼラチンの水気を絞って加え、溶ければ冷やし、すだちの果汁とすりおろした皮を加え、さらに冷やしてとろみをつけます。
器に(1)、(2)を盛り付け、(3)をかけます。
酢洗いとは、材料を酢に通すこと。材料の身を引きしめたり、軽く下味をつけたり、生臭みを取るなどの効果があります。湯とは、トマトなどの皮をむく時、熱湯にサッとくぐらせたあと、すぐに冷水で冷やしてむくことです。加熱することで皮がちぢんでめくれるので、むきやすくなります。