
えびとアスパラガスのピリ辛炒め
159Kcal(1人分換算)
10-20分
管理栄養士コメント
グリーンアスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、疲労回復やスタミナ強化によく、新陳代謝を促す効果もあると言われています。ビタミンEを多く含むので、血行をよくし、冷え性予防、肩こり予防などの効果も期待ができます。
材料(4人分)
えび
大16尾
塩
少々
酒
少々
(A)
・塩
適量
・こしょう
適量
・酒
小さじ2
・卵白
20g
・片栗粉
大さじ1
長ねぎ
20g
しょうが
10g
グリーンアスパラガス
6本
ヤングコーン(缶詰)
8本
エリンギ
1パック
豆板醤(トウバンジャン)
小さじ2/3
(B)
・鶏がらスープの素(顆粒)
小さじ2/3
・塩
適量
・こしょう
適量
・酒
大さじ1
サラダ油
適量
水溶き片栗粉
適量
作り方
- 1.えびは殻をむいて背開きにし、背わたを取ります。下味に塩、酒を加えてもみ、水洗いして水気をふき取ります。(A)を順に加えてよく混ぜます。
- 2.長ねぎは1cmの長さのぶつ切りにし、しょうがは1cm角の色紙切りにします。
- 3.グリーンアスパラガスは、ハカマと根元のかたい部分を除き、5cmの長さの斜め切りにします。ヤングコーンは斜め半分に切ります。エリンギは大きめの乱切りにします。
- 4.ボウルにグリーンアスパラガスとヤングコーンを入れて塩、サラダ油をからめ、アルミホイルに包みます。エリンギはアルミホイルに並べて塩、酒をふります。ともに両面焼きグリルで焼きます(上下強火 5分)。
- 5.フライパンにサラダ油を熱し、(1)のえびを炒めて取り出します。
- 6.同じフライパンにサラダ油を加え、弱火で(2)、豆板醤を炒めて香りを出します。
- 7.えびを戻し、(4)の野菜、(B)と水(100ml)を加えて煮て水溶き片栗粉でとろみを付けます。
ワンポイントアドバイス
野菜をグリルで焼くと、甘味が増しておいしく、油も少なくてすむのでヘルシーです。(4)の工程の時、温度キープ機能を使うと便利です(160℃)。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 159 |
---|---|
たんぱく質(g) | 22.3 |
脂質(g) | 3.5 |
炭水化物(g) | 8.6 |
糖質(g) | 6.6 |
食物繊維(g) | 2 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 |
カルシウム(mg) | 44 |
鉄(mg) | 0.5 |
カリウム(mg) | 555 |
亜鉛(mg) | 1.7 |
ビタミンE(mg) | 2.5 |
ビタミンB1(mg) | 0.11 |
ビタミンC(mg) | 7 |
コレステロール(mg) | 146 |
ビタミンB6(mg) | 0.18 |
ビタミンB12(μg) | 1.9 |
葉酸(μg) | 129 |
エネルギー(kcal) | 159 | カリウム(mg) | 555 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 22.3 | 亜鉛(mg) | 1.7 |
脂質(g) | 3.5 | ビタミンE(mg) | 2.5 |
炭水化物(g) | 8.6 | ビタミンB1(mg) | 0.11 |
糖質(g) | 6.6 | ビタミンC(mg) | 7 |
食物繊維(g) | 2 | コレステロール(mg) | 146 |
塩分(食品相当量)(g) | 2 | ビタミンB6(mg) | 0.18 |
カルシウム(mg) | 44 | ビタミンB12(μg) | 1.9 |
鉄(mg) | 0.5 | 葉酸(μg) | 129 |