162Kcal(1人分換算)
分
- ほたては低下カロリーで、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど多くの栄養成分が含まれています。また、ほたてには脳機能の活性化、コレステロール値の抑制などの効果があります。
162Kcal
脂質 | 5.9g |
---|---|
糖質 | 14.6g |
塩分(食塩相当量) | 0.7g |
コレステロール | 44mg |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンB2 | 0.08mg |
フットサル 25分
材料
4人分
- もち米70g
- 鶏ひき肉120g
- えび40g(正味)
- 長ねぎ(みじん切り)大さじ1・1/2
- しょうが(みじん切り)小さじ2/3
- (A)
- ・塩小さじ1/4
- ・しょうゆ小さじ1
- ・酒小さじ1
- ・水大さじ1
- ・片栗粉小さじ2
- ・ごま油小さじ2
- チンゲン菜(ミニ)4株
- (ほたてあんかけ)
- ・干し貝柱2個
- ・水溶き片栗粉適量
- (B)
- ・鶏がらスープの素(顆粒)小さじ2/3
- ・干し貝柱の戻し汁(+水)1カップ
- ・塩少々
作り方
もち米は洗って約1時間浸水させ、ザルにあげて水気を切ります。干し貝柱は水につけて戻しておきます。
ボウルに鶏ひき肉、粗みじんに切ったえびを入れ、(A)を順に加えながら、ねばりが出るまでよく混ぜます。長ねぎ、しょうがを加えます。
(2)を8個に丸め、もち米を隙間なくまぶして、蒸気の上がった蒸し器で蒸します(約15分)。
(B)を鍋に入れ、粗くほぐした干し貝柱を加えて煮立て、水溶き片栗粉を加えてとろみを付けます。
チンゲン菜は半分に切り、塩、砂糖、サラダ油(全て分量外)を少々入れた熱湯でゆでます。
器に(4)のほたてあんをひき、蒸し上がった(3)のシュウマイ、(5)のチンゲン菜を盛ります。
シュウマイのタネは、手でしっかりと練り、粘りを出すことで、肉汁を含んだジューシーな仕上がりになります。(3)の工程の時、コンロ調理タイマーを使うと便利です。