おせち料理レシピ集☆飾り切りも動画でチェック!黒豆、数の子他、お正月のおもてなしに!
なます・れんこん他 | 焼き物・煮物・他 | お雑煮 | 甘味・お菓子 | お寿司
【MOVIE!】おせちがワンランクアップ☆動画でわかる!飾り切り
飾り切りのにんじんや大根でおせち料理が華やかに!基本のねじり梅、花れんこんも動画でわかりやすい!
黒豆レシピ
定番の黒豆レシピとアレンジ黒豆レシピ。一年中「まめ(まじめ)」に働き、「まめ(健康的)」に暮らせるように、との願いがこめられています。
ごまめ(田作り)レシピ
定番ごまめとアレンジレシピ。ごまめ=五万米として「田作り」の名とともに田畑の豊作を願うものとされています。
かずのこ
定番のかずのこレシピとアレンジ数の子レシピ。祝い肴三種に欠かせない、かずのこ。卵の数が多いことから豊作と子孫繁栄を願って食べられています。
ごぼう
定番のごぼうレシピとアレンジごぼうレシピ!関西では祝い肴三種としてかかせないたたきごぼう。細く長く地の中をはって育つ「ごぼう」は縁起のよい食材。黒色は邪を払うという意味もあり、豊作や息災を願う意味もあります。
なます・れんこん他
紅白なますは、祝い事に用いるおめでたい紅白の水引にあやかったもの。しっかりとお味のついたおせちには料理の中でお口をさっぱりさせる和え物と酢の物料理。
穴が多数あるれんこんは将来の見通しがきくという意味の縁起ものとされています。
きぬた巻きは、かつらむきにした大根やかぶ、きゅうり、薄焼き卵などで海老や鶏肉などを巻いた料理のこと。紅白の色合いがお正月らしい一品。
焼き物・煮物・他
出世を願う出世魚の鰤、「めでたい」ごろあわせの鯛、長寿を願う海老。焼き物に使う魚にはいろいろな意味が込められています。
昆布巻きの昆布は「よろこぶ」、巻きは「むすび」を願っています。また、昆布巻きは巻物、つまり書物に似た形から文化や学問を象徴する意味でもあります。
お雑煮
一年の無事を祈って、正月三が日かかさず食べる料理。全国各地・家庭でいろいろな種類があり、具材の意味もそれぞれのお雑煮レシピ。
甘味・お菓子
おせち料理の食後に、さっぱりするデザートや、お客様のおもてなしお菓子レシピ!お正月の食卓が色鮮やかになります。代表的なきんとんは、金銀財宝を意味し、金運を願ったものでもあります。
お寿司
新年のお祝いや大人数のパーティーにも便利なお寿司のレシピ。福を呼び込むといわれる赤色を使うと華やかに。
なます・れんこん他 | 焼き物・煮物・他 | お雑煮 | 甘味・お菓子 | お寿司
ごぼうレシピと美味しいごぼうの見分け方、下処理、保存法も!
かぶで胃にやさしい食べ合わせレシピ♪下処理、保存法も!
簡単揚げ物にレンジ蒸し、脱マンネリの簡単おもちレシピ