
かれいのゆずみそ焼き
144Kcal(1人分換算)
20-30分
管理栄養士コメント
かれいに多く含まれるタウリンは血圧やコレステロール値、血糖値を正常化する効果があります。さらに、ゆずにはカリウムがたくさん含まれており、塩分の排出を促してくれます。肝機能が気になる方へお勧めです。
材料(2人分)
かれい(切り身)
2切れ(200g)
ゆず皮
1/4個
白みそ
30g
みりん
小さじ1
酒
小さじ1
作り方
- 1.かれいに塩(分量外)を軽くふって15分以上置いておきます。
- 2.ゆずの皮をむき、みじん切りにします。
- 3.みそとみりん、酒、ゆずの皮をよく混ぜます。
- 4.かれいの水分をよくふき取り、中火に温めたグリルに入れて2分、表面が白く乾くまでサッと焼きます。
- 5.取り出して(3)のみそを塗り付け、弱火で5分、焦げ色が軽く付くまで焼きます。生の状態でみそをすぐに塗ると生臭みが残るので、一度表面を焼いてからのせます。また、みそが付いたら焦げやすくなるので弱火でじっくり焼きます。
- ※グリルにもよりますが、焼き過ぎるとうま味などが逃げてしまうので、焼き過ぎないようにしましょう。
ワンポイントアドバイス
みそは表面をサッと焼いてからのせると、魚の臭みが残りません。弱火でじっくり焼き上げるのがポイントです。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 144 |
---|---|
たんぱく質(g) | 21.1 |
脂質(g) | 1.8 |
炭水化物(g) | 7.6 |
糖質(g) | 6.7 |
食物繊維(g) | 0.9 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 |
カルシウム(mg) | 56 |
鉄(mg) | 0.7 |
カリウム(mg) | 383 |
亜鉛(mg) | 0.9 |
ビタミンE(mg) | 1.6 |
ビタミンB1(mg) | 0.04 |
ビタミンC(mg) | 3 |
コレステロール(mg) | 71 |
ビタミンB6(mg) | 0.16 |
ビタミンB12(μg) | 3.1 |
葉酸(μg) | 7 |
エネルギー(kcal) | 144 | カリウム(mg) | 383 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 21.1 | 亜鉛(mg) | 0.9 |
脂質(g) | 1.8 | ビタミンE(mg) | 1.6 |
炭水化物(g) | 7.6 | ビタミンB1(mg) | 0.04 |
糖質(g) | 6.7 | ビタミンC(mg) | 3 |
食物繊維(g) | 0.9 | コレステロール(mg) | 71 |
塩分(食品相当量)(g) | 1.2 | ビタミンB6(mg) | 0.16 |
カルシウム(mg) | 56 | ビタミンB12(μg) | 3.1 |
鉄(mg) | 0.7 | 葉酸(μg) | 7 |