
簡単ビビンバ
758Kcal(1人分換算)
30-60分
管理栄養士コメント
唐辛子の力プサイシンは、体脂肪を燃焼させてエネルギーに変えるので、ダイエット効果があります。キムチには唐辛子だけではなく、長ねぎ、にんにく、しょうがなどの香味野菜が含まれているので、疲労回復を促進する作用があります。
材料(2人分)
米
1合
豆もやし
1/2袋
にんじん
1/4本
ほうれん草
1/2束
塩
少々
(A)
・ごま油
大さじ1・1/2
・すりごま(白)
大さじ1・1/2
・にんにく(おろし)
小さじ1/2
・塩
少々
牛もも肉(薄切り)
120g
ごま油
適量
(B)
・しょうゆ
小さじ2
・砂糖
小さじ2
・酒
小さじ2
・にんにく(おろし)
大さじ1/2
・すりごま(白)
少々
・一味唐辛子
少々
キムチ
80g
温泉卵
2個
作り方
- 1.米は洗ってザルにあげ、30分置いてから炊きます。
- 2.豆もやしは根を取り、食べやすい長さに切ります。にんじんは千切りにします。
- 3.豆もやしのナムルを作ります。フライパンに多めの湯を沸かし、塩を加えて豆もやしをゆでます(約5分)。水気を切り、熱いうちに(A)の1/3量で和えます。
- 4.にんじんのナムルを作ります。同じフライパンでにんじんをゆで、水気を切り、熱いうちに(A)の1/3量で和えます。
- 5.ほうれん草のナムルを作ります。同じフライパンでほうれん草をゆで、冷水に取ります。水気をしっかりと絞って3cmの長さに切り、(A)の1/3量で和えます。
- 6.(5)のフライパンの湯を捨てて水気をふき、ごま油を熱し、細切りにした牛肉を強めの中火で炒めて、(B)を加えます。
- 7.器に(1)のご飯を盛り、(3)〜(5)のナムル、(6)の牛肉、キムチ、温泉卵をのせて仕上げます。
ワンポイントアドバイス
ナムルとは韓国料理の野菜の和え物のことで、季節の野菜をごま油とたっぷりのごまで和えるのが特徴です。なす、ズッキーニなどを使っても良いでしょう。ほうれん草をゆでる時は、先に根元を入れ、しばらくしてから葉を熱湯につけます。合わせ調味料と和える前にさらに水気を絞ると、味がしっかりと付きます。(2)の工程の時、コンロ調理タイマーを使うと便利です。
【栄養価(1人分換算)】
エネルギー(kcal) | 758 |
---|---|
たんぱく質(g) | 26.6 |
脂質(g) | 37.7 |
炭水化物(g) | 73.9 |
糖質(g) | 67.8 |
食物繊維(g) | 6.1 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 |
カルシウム(mg) | 155 |
鉄(mg) | 4.3 |
カリウム(mg) | 1034 |
亜鉛(mg) | 5.7 |
ビタミンE(mg) | 3.1 |
ビタミンB1(mg) | 0.41 |
ビタミンC(mg) | 32 |
コレステロール(mg) | 253 |
ビタミンB6(mg) | 0.64 |
ビタミンB12(μg) | 1.5 |
葉酸(μg) | 220 |
エネルギー(kcal) | 758 | カリウム(mg) | 1034 |
---|---|---|---|
たんぱく質(g) | 26.6 | 亜鉛(mg) | 5.7 |
脂質(g) | 37.7 | ビタミンE(mg) | 3.1 |
炭水化物(g) | 73.9 | ビタミンB1(mg) | 0.41 |
糖質(g) | 67.8 | ビタミンC(mg) | 32 |
食物繊維(g) | 6.1 | コレステロール(mg) | 253 |
塩分(食品相当量)(g) | 3 | ビタミンB6(mg) | 0.64 |
カルシウム(mg) | 155 | ビタミンB12(μg) | 1.5 |
鉄(mg) | 4.3 | 葉酸(μg) | 220 |