314Kcal(1人分換算)
分
- ほろ苦さと特有の歯ざわりのふき。カルシウムと食物繊維を豊富に含んでおり、骨を丈夫にし、腸の働きを活発にし、便秘予防に効果があります。冬の間、身体に溜まった老廃物を体外に排出してくれます。
314Kcal
脂質 | 4.9g |
---|---|
糖質 | 33.4g |
塩分(食塩相当量) | 4.8g |
コレステロール | 259mg |
ビタミンD | 9.1μg |
ビタミンB2 | 0.21mg |
スキー 56分
材料
4人分
- 鯛の子4腹
- (A)
- ・だし汁2カップ
- ・みりん大さじ3
- ・酒大さじ3
- ・砂糖大さじ2
- ・薄口しょうゆ大さじ2
- ・塩小さじ1/4
- ふき200g
- 塩少々
- (B)
- ・だし汁1・1/2カップ
- ・みりん大さじ3
- ・酒大さじ3
- ・砂糖大さじ1/2
- ・薄口しょうゆ小さじ2
- ・塩小さじ1/4
- よもぎ麩1/2本
- 木の芽適量
- (C)
- ・だし汁1カップ
- ・みりん大さじ2
- ・砂糖大さじ1/2
- ・薄口しょうゆ大さじ1/2
- ・塩小さじ1/2
作り方
鯛の子は1腹を2つに分け、半分に切って縦に切り込みを入れ、熱湯でサッとゆでます。
(A)を合わせて煮立て、(1)を加えて弱火にし、ゆっくりと煮含めます。
ふきは塩をまぶして板ずりし、熱湯でゆでて水にとり、皮をむき、7cmの長さに切ります。
(B)を合わせて煮立て、(3)を加えてサッと煮て、ザルに取り出して、ふき、煮汁を各々冷まします。
冷めれば煮汁にふきを戻し、味を含ませます。
よもぎ麩は縦半分に切り、2.5cm幅に切ります。
(C)を合わせて煮立て、(6)を加えてサッと煮て、火をとめて味を含ませます。
(2)、(5)、(7)を器に盛り、(7)の煮汁をかけ、木の芽を天盛りにします。
ほろ苦さと特有の歯ざわりのフキ。カルシウムと食物センイを豊富に含んでおり、骨を丈夫にし、腸の働きを活発にし、便秘予防に効果があります。