824Kcal(1人分換算)
分
- じっくり味がしみ込んだおでんは、寒い季節に欠かせない定番メニューです。厚揚げやちくわなどの練りものばかりでは、たんぱく質に栄養が偏ってしまうので、じゃがいもや大根など野菜もしっかりとりましょう。
824Kcal
脂質 | 43g |
---|---|
糖質 | 33g |
塩分(食塩相当量) | 4.8g |
コレステロール | 372mg |
ビタミンD | 1.4μg |
ビタミンB2 | 0.54mg |
腹筋 115分
材料
4人分
- 大根1/3本
- 里いも8個
- じゃがいも2個
- たこ(足)4本
- 厚揚げ(正方形)4個
- がんもどき4個
- ちくわ2本
- こんにゃく1丁
- 焼き豆腐1丁
- 卵4個
- (煮汁)
- ・だし汁8カップ
- ・みりん2/3カップ
- ・薄口しょうゆ1/3カップ
- ・濃口しょうゆ1/3カップ
- ・酒大さじ2
- 練りからし適宜
- 米のとぎ汁適量
作り方
大根は2.5cmの厚さの輪切りにします。皮をむいて米のとぎ汁でかためにゆで、水にしっかりさらしておきます。里いもは皮をむいてぬめりを取り、かためにゆでて同様に水にさらします。じゃがいもはかためにゆで、半分に切っておきます。
たこは竹串を刺して真っすぐにしておきます。厚揚げ、がんもどきは熱湯をかけて油抜きしておきます。ちくわは斜め半分に切ります。
こんにゃくはサッとゆで、両面に浅く切り込みを入れ、食べやすい大きさに切ります。焼き豆腐は4等分し、卵はゆでて殻をむいておきます。
鍋にみりんを煮切ります。だし汁、薄口しょうゆ、濃口しょうゆ、酒を入れて煮汁を作ります。あればおでん鍋に煮汁を移して、味がしみ込みにくい、こんにゃく、大根、たこから煮ます。続いてじゃがいも、里いも、焼き豆腐、ゆで卵を煮ます。
厚揚げ、がんもどきを煮て、最後にちくわを煮ます。お好みで練りからしを添えます。
薄口しょうゆをつかった関西風のおでんレシピです。おでんは最初の下処理が大切です。それぞれ丁寧処理してください。あとは煮ていく順番です。アクもまめに取り除いてください。澄んだ煮汁になります。