パントテン酸
- 働き
- パントテン酸は、水溶性のビタミンB群の一種で、脂質・糖質・たんぱく質の代謝とエネルギー産生に関わる補酵素として働きます。その他、ストレスに対する抵抗性を高めたり、免疫のためのたんぱく質を作ることにより免疫力を強化したりします。善玉コレステロールを増加させる効果もあり、皮膚や粘膜の健康を保っています。
- 特徴
- 人間がストレスを感じると、副腎皮質ホルモンが合成されます。これにより、血糖値や血圧が上昇します。血糖値が上昇すればそれだけたくさんのエネルギーが作り出され、脳や筋肉の働きが活性化されます。また、血圧が上昇すると、体内の各細胞に十分な栄養を送り込むことができるようになり、その機能が活発化します。これらによりストレスに対する抵抗力が高められるのです。パントテン酸は副腎の働きを助け、副腎皮質ホルモンの合成を促すため、抗ストレス作用があるといわれるのです。
- 不足すると
- 不足すると、抵抗力が低下して風邪をひきやすくなったり、皮膚や毛髪のツヤがなくなるほか、手足のしびれや精神障害などの報告がありますが、多くの食品に含まれているため、通常の食生活で欠乏症の心配はほとんどありません。
- 摂りすぎると
- 過剰症の報告はされていません。
- 主な食材は
- 「広くどこにでもある」という意味のギリシャ語が語源になっているパントテン酸は、その名の通り広く様々な食品に含まれます。レバーや納豆、卵、魚介類、落花生などに特に多く含まれます。
- 上手な摂取方法
- パントテン酸を含むビタミンB群は、相互に補い合いながら働くので、他のビタミンB群と組み合わせて摂ると、効率よく効果を発揮できます。アルコールやカフェインを多くとる人はパントテン酸の消耗が激しいため、多めに摂るように心がけましょう。