-
2021.04.14(水)
低カロリーハンバーグとひじきサラダの献立(全3品)
- 491Kcal(1人分換算)
ひき肉は、比較的脂肪分が多い食材ですが、赤身肉を使ったひき肉なら気になるカロリーを抑えて、ヘルシーに仕上げることができます。また、ひじきや豆に豊富に含まれている食物繊維が、腸内で余分なコレステロールの吸収を抑えてくれます。
低カロリーハンバーグ、ひじきの豆サラダ、しめじと玉ねぎのチャウダー
-
2021.04.15(木)
和風カルボナーラとロールサラダの献立(全3品)
- 773Kcal(1人分換算)
ちりめんじゃこには骨の健康を保つのに欠かせないカルシウムが多く含まれています。うま味と適度な塩気があることから調味料代わりになる食材です。抗酸化作用の高いトマトや、DHA、EPAが豊富ないわしで血液サラサラ効果も期待できます。
ちりめん和風カルボナーラ、キャベツのロールサラダ、まいたけといわし缶のトマト煮
-
2021.04.16(金)
ロールカツと春野菜のみそ汁の献立(全3品)
- 799Kcal(1人分換算)
カロリーやコレステロールが気になる揚げ物は、食物繊維を豊富に含むごぼうと一緒にとることで、腸内で余分なコレステロールの吸収を妨げる働きが期待できます。また、春野菜をたっぷり使ったみそ汁からも食物繊維がとれますので、コレステロールが気になる方にもお勧めの献立です。
きんぴらごぼうロールカツ、サクサクたけのこご飯、春野菜のみそ汁
-
2021.04.17(土)
鶏肉マヨ炒めとハムチーズ春巻きの献立(全3品)
- 356Kcal(1人分換算)
高たんぱくの鶏ささ身やチーズを組み合わせた二日酔い予防に効果が期待できる献立です。たんぱく質は、アルコールによる胃粘膜の荒れを予防する働きがあるとされていますので、お酒を飲む前にとっておくと良い栄養素です。また、あさりに豊富に含まれているタウリンは、肝臓の働きを助けるとされていますので、二日酔い予防に一層効果が期待できる組み合わせです。
鶏肉の簡単マヨネーズ炒め、ハムとチーズの春巻き、あさりとにらのみそ汁
-
2021.04.18(日)
かぼちゃ肉巻きフライとカレー煮の献立(全3品)
- 669Kcal(1人分換算)
豚肉に豊富なビタミンB1は、疲労回復やスタミナアップに効果的。カレー粉に含まれる様々なスパイスには、代謝アップに働く要素も含まれるので、一層疲労回復によい組み合わせです。じゃがいもやアスパラガスには抗酸化作用を持つ成分が豊富に含まれていますので、血液をサラサラにする効果も期待できます。
かぼちゃの肉巻きフライ、じゃがいも入り鶏肉のカレー風味煮、アスパラガスのきんぴら
-
2021.04.19(月)
キャベツごまみそ炒めとしじみスープの献立(全3品)
- 605Kcal(1人分換算)
ごまに豊富なビタミンEは美容ビタミンと呼ばれ、強い抗酸化作用を持ち、身体の酸化を防いでくれます。チンゲン菜にも強い抗酸化作用を保つ成分が豊富に含まれていますので、アンチエイジングに一層効果が期待できる組み合わせです。
鮭と春キャベツのごまみそ炒め、チンゲン菜のきのこあんかけ、はと麦としじみのスープ
-
2021.04.20(火)
えびピリ辛炒めと野菜チヂミの献立(全3品)
- 425Kcal(1人分換算)
えびやいかなどの魚介類に豊富に含まれているタウリンは、肝臓の働きを助けて疲労回復に役立つとされている成分です。また、にらに豊富なアリシンは、糖質代謝を促すビタミンB1の働きを助けて、疲労回復やスタミナアップに効果があるとされています。疲れ気味の方にお勧めの献立です。
えびとアスパラガスのピリ辛炒め、イカフェ(いかの刺身)、野菜のチヂミ