-
2021.01.27(水)
かぶら鍋と南蛮漬けの献立(全3品)
- 277Kcal(1人分換算)
たらがメインの鍋はカロリーが気になる方にもお勧めの一品です。豆類には食物繊維が豊富に含まれていますので、腸のぜん動運動を促して、便秘改善に効果が期待できます。
かぶら鍋、わかさぎのヘルシー焼き南蛮漬け、ミックスビーンズの白和え
-
2021.01.28(木)
タンドリーチキンとクリーミーコーンスープの献立(全3品)
- 553Kcal(1人分換算)
塩分のとり過ぎは高血圧の原因となります。カレー粉、ゆずこしょうなどの香辛料やにんにくの風味、酢の酸味をいかすことで塩分控えめでもおいしくいただけます。また、牛乳などの乳製品を料理に加えると味にコクと深みが出るため減塩効果が得られ、同時に不足しがちなカルシウムも補えます。減塩のコツを使った塩分控えめの献立です。
手羽先のタンドリー風グリル、水菜とベーコンのサラダ、森のクリーミーコーンスープ
-
2021.01.29(金)
ぶり大根と温汁の献立(全3品)
- 666Kcal(1人分換算)
ぶりにはDHAやIPAといった動脈硬化予防に役立つ不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。またその血合い部分には、血圧の上昇の抑制や、血液中のコレステロール量をコントロールするタウリンが多いことから、残さず食べたいものです。根菜類をたっぷり使った具だくさんの汁物を組み合わせることで栄養バランスを整え、食物繊維も無駄なくとることができます。
基本のぶり大根、しめじのごま酢和え、冬野菜がたっぷり温汁(ぬくじる)
-
2021.01.30(土)
白身魚ローストと冬野菜のラタトゥイユの献立(全3品)
- 472Kcal(1人分換算)
あさりなどの魚介類に豊富なタウリンは、肝臓の働きを助ける効果があるとされています。また、玉ねぎや大根に含まれているたんぱく質分解酵素は消化を助けますので、疲れた胃腸をいたわってくれます。二日酔い対策に効果が期待できる組み合わせです。
白身魚のローストのあさりスープ仕立て、干し柿ときのこのソテー、冬野菜のラタトゥイユ
-
2021.01.31(日)
ひじきつくねとレバー豆みその献立(全3品)
- 576Kcal(1人分換算)
レバーにはビタミンAや鉄分、葉酸が豊富に含まれています。鶏肉にも豊富に含まれているビタミンAは強い抗酸化作用を持つほか、粘膜を健康に保ち、風邪予防効果が期待できるビタミンです。また、鉄分は貧血予防に役立つほか、血流を良くして、冷え性対策に効果が期待できるとされていますので、冷え性の方にお勧めの食材です。
ひじき入りつくね、レバー豆みそ生野菜添え、あったかけんちん汁
-
2021.02.01(月)
かきキムチ鍋と長ねぎ焼きの献立(全3品)
- 521Kcal(1人分換算)
かきなどの魚介類にはタウリンが豊富に含まれていますので、肝臓の働きを助ける効果があるとされています。さらに、疲労回復やスタミナアップにも効果が期待できる食材です。
かきのキムチ鍋、長ねぎの一本焼き、コーンたっぷりカロテンきんぴら
-
2021.02.02(火)
恵方巻と簡単いわし梅煮の節分献立(全3品)
- 763Kcal(1人分換算)
恵方巻きは、節分に恵方を向いて食べると縁起が良いとされています。あなごにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAは皮膚や粘膜、目の健康を維持するために不可欠なビタミンで、抗酸化力もあることから、風邪予防のためにも不足なくとりたい栄養素です。
太巻き(恵方巻き)、10分で簡単いわしの梅煮、きのこのすまし汁