「遅くなるから今日は夕食なし」で痩せる?


管理栄養士/健康運動指導士小島 美和子
有限会社クオリティライフサービス代表取締役 食コンディショニングプロデューサー
「遅い時間に食べると太る」のはもはや常識となっています。もちろん正しいのですが、「太るから、遅い時間になったら食事はしない」という人は、ちょっと待って!そこには落とし穴が潜んでいます。
食事のリズムを整える
夜8時以降は、食欲を抑制するホルモンの分泌が少なくなったり、血糖値が上昇しやすく、また脂質の代謝が下がるので、エネルギーが消費されにくく体脂肪が合成されやすい時間帯です。これだけ見ても夜に食べる=太る、につながりることがわかります。
けれど、食コンディショニングの視点からは、「リズムを整える」という事が食生活の土台にあります。遅くなるから今日は夕食なし、というように日々の食事量にムラがあったり、1日3食の量に大きなムラができると、食事のリズムは整いません。
これは血糖値の乱高下につながり、また、代謝を落とすことにつながります。
遅い夕食時の工夫
遅い時間のカロリー摂取を抑えることも大切ですが、夕食を抜き、翌朝までエネルギー不足、栄養素不足の状態では、からだが飢餓の危機を感じて、代謝を落として対応しようとします。こうなると、かえって消費しにくい太りやすい体質になってしまいます。
1日3食の食事量や時間のリズムが整っていることは、代謝を正常にし、コンディションを保つ上でもっとも大切な要素です。夕食が夜8時以降になったとき、「食べない」ではなく、糖質と脂質を控えめに、主食はいつもの半分くらいにして、おかずは油脂の多いものは避けましょう。
朝までのエネルギーは確保して、早めに休みます。いつも夕食が遅くなる、という人は、3食の配分で、朝食や昼食でしっかりめに食べて、遅い夕食は低脂肪の食事にするリズムをつくりましょう。
遅くなった夕食でも安心の低脂質低カロリーの主菜+副菜が一皿でとれる時短レシピ、作り置きして忙しい時にもう一皿プラスできる便利な副菜レシピをご紹介します。
低脂質低カロリーの主菜+副菜が一皿でとれる時短レシピ
なすに豊富なカリウムにはナトリウムの排泄を促して血圧を下げる働きがあります。調味料に蒸し汁を加えるとコクがでておいしくなりますよ♪
豆腐と青菜で、カルシウムがたっぷりとれるメニューです。
ほうれん草の場合はアクが強いので、さっとゆでてから使いましょう。めんつゆはメーカーにより希釈がかわるので、味をみて調整してください。
パプリカにはビタミンCが豊富に含まれ、このメニューで1日の推奨量を摂ることができます。パプリカは強火で全体がまっ黒になるまでしっかり焼くと甘みが出ておいしくなります。
