冬のダイエットに効果的!3つの食材

monthly_201501_1.jpg

冬のダイエットに効果的な3つの食材に注目!お正月太りも解消☆

体は、外気の温度が低くなると、体温を維持し内臓を冷えから守ろうとします。平熱の36度を保つために、頑張って熱を作り出そうとすることで、カロリーが消費され、代謝がどんどん上がります。つまり、冬は代謝をあげるチャンス。日々の生活に運動を取り入れるとよいでしょう。その際、体の中心が冷えると、血行不良から代謝が落ちてしまうので、お腹まわりはしっかりとあたためましょう。

また、食事量の減らしすぎは、代謝に必要な栄養素が不足し、美容にも良くありません。朝昼晩きちんと食事をとり、代謝をあげてくれる栄養素を含む、ねぎ、にんにく、唐辛子、豚肉などの食材を積極的に摂取するとよいでしょう。

高たんぱく、低脂肪の代表的な白身魚、たら(鱈)レシピ

たらは、冬が旬で、高たんぱく、低脂肪の代表的な白身魚です。ビタミンA、D、Eやミネラル、タウリンが豊富に含まれています。低カロリーなうえにやわらかい白身魚で、どんな料理にも合います。白菜、ねぎ、きのこ類、唐辛子を加えて鍋料理にすると、旬の野菜もたっぷりとれて唐辛子のカプサイシン効果で、代謝もUPします。

たらの韓国風鍋

たらの韓国風鍋

低脂肪、高たんぱく質のたらは、食欲がないときにも食べやすい食品です。味のポイントとなる長ねぎ、しょうが、そして唐辛子を含むコチュジャンには殺菌作用や発汗作用があります。身体の芯から温まる、風邪の引き始めにお勧めのメニューです。

レシピと栄養価を見る

たらのスープ

たらのスープ

たらは、肥満の予防改善、亜鉛による味覚障害の予防に役立ちます。白身魚の中でも脂質が少なく、ダイエット食に適しているといえます。旬は冬で、脂質は少なく、水分が多くあっさりとした味をしています。

レシピ詳細へ

たらの洋風ホイル焼き

たらの洋風ホイル焼き

たらは低脂肪の低カロリー食材です。消化がよく、また免疫維持にも欠かせないたんぱく質も豊富に含むので、風邪気味で食欲がない時にもお勧めのメニューです。

レシピ詳細へ

腸内環境を整え、ダイエット効果がある、ごぼうレシピ

ごぼうに含まれる水溶性食物繊維の中のイヌリンは、一緒に摂った糖質の吸収を抑える働きを持っています。また腸内で善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整え、ダイエット効果があるといわれています。 食物繊維の他には、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分も多く含まれています。

ごぼうと大根の田舎煮

ごぼうと大根の田舎煮

ごぼうはビタミンやミネラルは少ないですが、食物繊維が豊富で、生活習病予防には欠かせません。腸の働きをよくするので、便秘の解消にもつながります。一度に多くというよりも、習慣的に食べるようにしましょう。

レシピと栄養価を見る

焼きしいたけとごぼうの七味マヨネーズ和え

焼きしいたけとごぼうの七味マヨネーズ和え

しいたけもごぼうも、低カロリーで食物繊維を豊富に含んでいます。食物繊維は便通を整え、有害物質を吸着して排出させる働きがあります。また、糖質の吸収を遅らせ、コレステロールの排出など、生活習慣病の予防改善にも効果があるとされています。

レシピ詳細へ

根菜ポトフ 豆乳ソース

根菜ポトフ 豆乳ソース

根菜類には、身体を温める作用があり、またビタミン・食物繊維も多く含まれています。大豆たんぱく質は、動物性たんぱく質と異なり、脂肪が身体にたまりにくく、基礎代謝を高めるので、太りにくい体質へかえるのに役立つと言われています。

レシピ詳細へ

代謝を高め脂肪を燃焼!アボカドレシピ

栄養価の高いアボカドには、女性ホルモンのエストロゲンの分泌を高めてくれるビタミンEや、代謝を高め脂肪を燃焼させエネルギーを作るオレイン酸、尿の量を増やすカリウム、便の量を増やす食物繊維も豊富に含んでいます。トマトはリコピンが豊富です。リコピンは脂肪と一緒に摂取するとより吸収がよくなるので、アボカドとの相性はバツグンです。サラダで食べるときは、ノンファットのものより、オイルドレッシングのほうがリコピンの吸収が良くなります。

長いもとアボカドの白和え

長いもとアボカドの白和え

長いもは老化予防、肌荒れ、疲労回復、便秘の改善、ダイエットに効果的です。また、アボカドはビタミンEなどが豊富で、美肌効果があり、女性にお勧めです。

レシピと栄養価を見る

アボカドディップのポケットサンド

アボカドディップのポケットサンド

アボカドの脂質はほとんどが不飽和脂肪酸で、栄養価の高さは果物の中でトップクラスです。ビタミンEも多く、レモンやトマトのビタミンCと一緒にとれば抗酸化作用の働きで動脈硬化や老化防止に役立ちます。

レシピ詳細へ

管理栄養士村山幸子

大阪府立公衆衛生専門学校、栄養科卒業後、産業給食会社勤務。 現在特別養護老人ホームの管理栄養士として在職中。「食べる」ことの大切さと役割を日々感じながら仕事に取り組む。

>その他の特集コラムはこちら

この「読みもの」のキーワード