クリスマスのレシピ 19件
- クリスマス
- 汁物
-
かぼちゃとココアのデザートスープ
- 174Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃにはビタミンA、C、Eがたっぷり含まれているので、簡単にビタミンが補給できます。ココアには代謝を上げる成分が含まれています。さらに、朝に温かいものを飲むとその日の代謝がアップするので、朝飲むドリンクとしてもおすすめです。
主材料:かぼちゃ
-
キャベツとレンズ豆のスープ
- 133Kcal
- 塩分控えめ
レンズ豆はあらかじめ水につけなくても料理ができる手軽さに加え、栄養価の高い食材です。免疫力を高める良質たんぱく質、食物繊維も含まれており、コレステロールを抑える効果もあります。種類も、赤、黒、茶、緑と豊富です。
主材料:キャベツ 玉ねぎ レンズ豆(乾燥)
-
パプリカの冷製スープ
- 116Kcal
- 塩分控えめ
赤パプリカにはビタミンA、ビタミンEが豊富に含まれ、粘膜を強化して身体を守る働きがあります。夏はもちろん、寒い冬には粘膜が乾きやすくなるため、ビタミンA、Eを豊富に含む野菜を取り入れましょう。
主材料:パプリカ(赤) じゃがいも
-
さつまいもの豆乳チャウダー
- 192Kcal
豆乳に含まれる脂質には、コレステロール値を低下させる働きのあるリノール酸が豊富に含まれています。独特なにおいもあって好き嫌いが分かれますが、料理で使うことにより、においは気にならず、あっさりと召し上がれます。
主材料:さつまいも 豆乳
-
かぶのブランマンジェ
- 146Kcal
かぶの根の部分は、淡色野菜でビタミンCを多く含み、でんぷん消化酵素のアミラーゼを含んでいます。アミラーゼは、胸焼けや食べ過ぎの不快感をとって、整腸作用があります。光沢があって実が丸く、かたくしまっているものを選びましょう。
主材料:かぶ 牛乳 生クリーム
-
フレッシュモッツァレラチーズのトマトスープ
- 176Kcal
トマトの赤い色であるリコピンには、優れた抗酸化作用や活性酸素を除去する作用があります。油に含まれるビタミンEと一緒にとると、さらに作用が高まります。トマトピューレーはリコピンを効率よく摂取できるトマトの加工品です。
主材料:モッツァレラチーズ トマトピューレー
-
かぶのまるごとポタージュ
- 121Kcal
かぶの葉には、100g当たり牛乳1本分以上のカルシウム、根の部分には体内へのコレステロールの吸収を抑える働きのある食物繊維が豊富に含まれています。かぶは葉も根も捨てるとこなくおいしく食べられる食材です。
主材料:小かぶ 牛乳
-
ホワイトアスパラガスのスープ
- 51Kcal
ホワイトアスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、新陳代謝を促し、たんぱく質合成を高める働きがあるので、滋養強壮や疲労回復に効果的です。穂先部分にはルチンや亜鉛が多く、高血圧や動脈硬化の予防に効果的で生殖、免疫機能の維持に期待できます。
主材料:ホワイトアスパラガス(缶詰) 牛乳
-
ブイヤベース風具だくさんスープ
- 146Kcal
ブイヤベースとは、地中海沿岸地方で生まれた南仏プロバンス地方特有の魚介類のスープ。季節の魚介類を使って旬をたっぷり味わいましょう。身体を温める働きなど、健康効果も期待できます。
主材料:えび(有頭) 白身魚(たら) はまぐり ムール貝 玉ねぎ ホールトマト(缶詰)
-
長ねぎのポタージュ
- 144Kcal
牛乳に含まれるカルシウムにはイライラを鎮める働きがあるとされていますし、セロリの独特の香りには、精神を落ち着かせる作用があるといわれています。ストレスがたまった心と体を癒してくれるやさしいスープです。
主材料:長ねぎ 牛乳