米のレシピ 84件
- 米
- 副菜
-
いもがゆ
- 195Kcal
さつまいもの自然な甘みがご飯にしみこんだ、やさしい味のおかゆです。さつまいもにはビタミンCが多く含まれていて、加熱してもこわれにくいのが特徴です。おかゆに入れてしっかり煮込んでも安心です。
主材料:米 さつまいも
-
焼きもち茶漬け
- 338Kcal
- 塩分控えめ
消化のよいおもちは、こねてある分、もち米の栄養が凝縮されていますので、優れたエネルギー源となります。カフェインが少なく、胃に負担をかけにくいほうじ茶との組み合わせは、夜食にもよい一品です。
主材料:ご飯 切りもち
-
ひらめの薄造り茶漬け
- 308Kcal
ひらめにはうま味成分のアミノ酸が豊富に含まれているので、シンプルながらうま味がギュッと詰まったお茶漬けです。ひらめは高たんぱく、低脂肪な魚です。カロリーが気になる方も安心して食べられます。
主材料:ご飯 ひらめ(薄切り)
-
ひまわりご飯
- 521Kcal
簡単にできて、見た目も華やかに、ちょっと栄養をプラスできるご飯です。とうもろこしはビタミンB1、B2やEを含み、必須脂肪酸であるリノール酸も多く、動脈硬化の予防に役立つと言われています。
主材料:もち米 米 とうもろこし(ゆで・粒)
-
レモンのポタージュ
- 73Kcal
ビタミンCが丸ごととれる美容のためのスープです。ビタミンCは抗酸化作用が強く、シミやそばかすを防ぐ働きがあるとされています。加熱に弱いので、レモン汁を加えた後の加熱は最小限にしましょう。
主材料:レモン果汁 米
-
湯葉ご飯
- 295Kcal
- 塩分控えめ
干し湯葉は季節に関係なく手に入り扱いやすいのが特徴。湯葉の原料である大豆には、女性ホルモンと似た働きをするとされるイソフラボンが豊富に含まれ、骨粗しょう症の予防や更年期障害の症状の緩和に役立ちます。
主材料:米 干し湯葉
-
れんこんのもち米蒸し
- 146Kcal
れんこんももち米も主成分は糖質です。糖質は腸で吸収された後、肝臓や筋肉に蓄えられ、運動した時にエネルギー源として利用されます。蓄積が少ないと疲れやすくなりますのでしっかりとりましょう。
主材料:れんこん もち米
-
しめじ入りの秋のかやくご飯
- 288Kcal
きのこやぎんなんを使った秋を感じさせる一品です。きのこ類はうま味成分が多く含まれていますので、炊き込みご飯に使うとご飯にうま味がしみ込みます。食物繊維を多く含み、低カロリーなのもうれしい食材です。
主材料:米 しめじ
-
さつまいものミルクライス
- 582Kcal
さつまいもには、便秘の改善や老廃物の排泄に有効な食物繊維が豊富に含まれます。牛乳で炊くことにより、骨や歯を丈夫にするカルシウムもとることができます。どちらも不足しがちな栄養素ですので、意識的にとるよう心がけましょう。
主材料:米 さつまいも 玉ねぎ 牛乳
-
鮭と里いもの炊き込みご飯
- 550Kcal
鮭にはDHAやEPA、タウリンが豊富に含まれていますので、記憶力向上や生活習慣病予防に効果的に作用します。ビタミンB群やDも多く、肌の健康を保ち、カルシウムの吸収を助けます。里いもにも脳細胞を活性化させる成分が含まれています。
主材料:米 鮭(甘塩) 里いも
-
ライスサラダ
- 287Kcal
- 塩分控えめ
ピーマンはビタミンCを多く含んでおり、加熱調理による損失が少ないのが特徴です。生のピーマンの可食部100g(約2~3個)で、1日の推奨量の7割をとることができるほどです。
主材料:ご飯 トマト
-
たけのこご飯
- 475Kcal
たけのこは食物繊維が豊富な食材です。便量を増やして便通を整える働きがあります。ご飯にたっぷりと加えることでカロリーダウンにも役立ちますので、ダイエット中の方にもお勧めのメニューです。
主材料:米 たけのこ(穂先・ゆで)
-
中華がゆ
- 238Kcal
干ししいたけや鶏肉のうま味がしっかりしみ込んだ、本格的な中華がゆです。たんぱく質や野菜類の具が多く、ビタミンB群や食物繊維が補いやすくなります。身体を温めて代謝を活発にしてくれるでしょう。
主材料:米
-
ロンドン風ライススープ
- 116Kcal
主食とおかずをまとめてとれる、たんぱく質と野菜のバランスもよく、それでいて胃に負担をかけない、夜食にぴったりのレシピです。熱々をいただけば、身体を温めてくれること間違いなしです。
主材料:米 鶏もも肉(皮なし) 玉ねぎ ホールトマト(缶詰)
-
ビーンズライスサラダ
- 231Kcal
- 塩分控えめ
豆類は食物繊維をとても多く含んでいます。腸内で余分なコレステロールを絡め取って排出し、便秘改善に役立つなどの働きが期待されているので、積極的にとりたい食材です。
主材料:大豆(水煮) キドニービーンズ(水煮) ミニトマト ご飯(常温のもの)
-
そら豆のライスサラダ
- 315Kcal
- 塩分控えめ
初夏の味、そら豆のグリーンがさわやかなライスサラダは、ビタミン、ミネラル、食物繊維、糖質、たんぱく質など、主要な栄養素がバランスよく含まれています。夏バテしない健康な体づくりの基本はバランスの良い食事をとることです。
主材料:ご飯 そら豆(むき実)
-
ふきご飯
- 522Kcal
ふきを使った春を感じるレシピです。ふきは100gあたり11kcalととても低カロリーでカリウムを比較的多く含んでいる食材です。たっぷり食べてもカロリーが気にならないのがうれしいですね。
主材料:ふき 米
-
雑穀入りライスサラダ
- 140Kcal
- 塩分控えめ
雑穀は精白米よりもビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、生活習慣病を予防する穀物として注目を集めています。これら雑穀のたんぱく質には、善玉コレステロールを上昇させ、悪玉コレステロールを低下させる作用があります。
主材料:米 雑穀米
-
大根のおろし蒸し
- 182Kcal
大根やゆり根に含まれているカリウムには、体内で余分なナトリウムと結びついて、体外へ排泄する作用があるとされています。むくみや高血圧が気になる方に、積極的にとってほしい栄養素です。
主材料:大根 ご飯 甘鯛(上身)
-
米粉のケーク・サレ
- 197Kcal
- 塩分控えめ
米粉にはほとんど含まれていないビタミンAとビタミンC。鶏肉には体内でビタミンAの働きをするレチノール、かぼちゃにはビタミンCが豊富に含まれているので栄養バランスが整えられる一品です。
主材料:米粉 卵 塩
-
トマトの雑穀ライスサラダ
- 197Kcal
ビタミンA、Cが特に豊富なトマトや、ビタミン剤と言っていいほど良質なビタミン類が多く含まれている「あわ」や、名の通り、身体の冷えを取り、温める作用がある「ひえ」が豊富に含まれるレシピで、粘膜強化や美肌、老化防止、疲労回復、冷え予防などに効果的です。食欲ない時のバランスのとれた、洋風ちらしずしのように主食としても役立てて下さい。
主材料:ミディトマト ズッキーニ パプリカ(黄) 米
-
ツナとオリーブのライスサラダ
- 330Kcal
- 塩分控えめ
脳が働くには糖質が必要ですが、お米のでんぷんは体の中でブドウ糖に変化し、エネルギー源として脳に送られ、その働きを活性化する役割を備えています。お米は他の食品との相性もよいので色々な料理に使ってみましょう。
主材料:ご飯 ツナ(缶詰) 卵 トマト
-
ごはんシューマイ
- 308Kcal
豚肉に含まれるビタミンB1、玉ねぎや青ねぎに含まれるアリシンは、糖質代謝を促し疲労回復に役立ちます。かににも疲労回復に役立つタウリンが含まれていますので、スタミナアップに効果的な組み合わせです。
主材料:米 もち米 豚ひき肉 シュウマイの皮
-
ミモザ風ライスサラダ
- 546Kcal
ご飯をはじめ、優れたアミノ酸バランスを持つ卵や、DHAを豊富に含むツナなどをバランスよく組み合わせたサラダです。ただしサラダとの名でありながら、カロリーは高め、野菜類は少なめなので、おかずのひとつと考えた方がよいでしょう。
主材料:米 卵
-
はまぐりと山菜の湯葉包み揚げ
- 477Kcal
はまぐりはタウリンと呼ばれるたんぱく質のほか、ビタミン、ミネラルが豊富で、生活習慣病予防や免疫力アップに効果が期待できます。もち米や山菜と組み合わせることで、バランスのとれた一品になります。
主材料:はまぐり もち米 わらび ぜんまい 板湯葉
-
ご飯入り和風ロールキャベツ
- 316Kcal
ご飯のメニューにもかかわらず、しめじ、鶏ひき肉に加えることで、カロリーを少し落とせます。しめじや野菜からは食物繊維もとれますので、ダイエット中の方や生活習慣病予防にも役立つメニューです。
主材料:キャベツの葉 鶏ひき肉 ご飯(冷めたもの)
-
五目ご飯の蒸し餃子
- 196Kcal
- 塩分控えめ
もち米が入った食べ応えのある蒸し餃子です。たけのこやしいたけは食物繊維を多く含んでいますので、腸の中で水分を含んで膨張し満腹感が得られます。たっぷりと入れることで食べ過ぎ防止に効果が期待できます。
主材料:もち米 豚バラ肉 たけのこ(ゆで) 餃子の皮
-
もち米シュウマイのほたてあんかけ
- 162Kcal
- 塩分控えめ
ほたては低下カロリーで、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなど多くの栄養成分が含まれています。また、ほたてには脳機能の活性化、コレステロール値の抑制などの効果があります。
主材料:もち米 鶏ひき肉 干し貝柱
-
しいたけシュウマイ
- 212Kcal
日本で最もなじみのある中国野菜のチンゲン菜。β-カロテン、ビタミンC、E、Kなどのビタミン類、カルシウム、鉄分などのミネラル類も多く、栄養価の高い緑黄色野菜です。
主材料:もち米 干ししいたけ 豚ひき肉
-
お米のサラダと前菜2種の盛り合わせ
- 128Kcal
- 塩分控えめ
紫玉ねぎに含まれているアントシアニンは、強い抗酸化作用で老化防止が期待できます。モロッコいんげんのさやには、ビタミンA、B1、C、カリウム、カルシウム、食物繊維が豊富です。マリネに使っているコアントローの香りは、疲労回復、リラックス効果が期待できます。
主材料:米 モロッコいんげん オレンジ 生ハム