ぶり(あら)のレシピ 10件
- ぶり(あら)
- 10件表示
- 30件表示
-
大根とぶりのみそ汁
- 189Kcal
ぶりは良質なたんぱく質と脂質を豊富に含み、ビタミンA、B群、D、Eなどビタミンや鉄分などのミネラルもバランスよく含んだ優れた栄養を持つ魚です。ぶりのあらからは皮に含まれるコラーゲンもとることができます。
主材料:大根 大根の葉 ぶり(あら)
-
基本のぶり大根
- 339Kcal
- 塩分控えめ
ぶりのアラを使うことで良質の脂質やビタミン、ミネラルが多くとれます。また、アラにはコラーゲンが多く含まれているので、乾燥する冬場にとても役立ちます。
主材料:ぶり(あら) 大根
-
ぶり大根
- 322Kcal
- 塩分控えめ
ぶりのアラには、肌のハリや弾力を高めるコラーゲンが豊富に含まれています。水溶性のコラーゲンは、煮汁に溶け出すので、煮汁がたっぷりしみ込んだ大根もしっかりいただきましょう。
主材料:ぶり(あら) 大根
-
韓風海鮮どんぶり ベビーリーフ・ナムルのせ
- 572Kcal
白米に雑穀を混ぜることにより、食物繊維やミネラルが豊富に摂取できます。また、タレに使用しているコチュジャンの酸味や辛味には、食欲を増進させる作用があります。
主材料:(刺身) 白身魚 いか たこ 米
-
鯛どんぶり
- 431Kcal
鯛は良質のたんぱく質やDHAなどの栄養素や、グルタミン酸など旨味成分も多く含む栄養価の高い魚です。鯛に含まれるEPA、DHAやタウリンはコレステロール値を下げて動脈硬化を予防するとされています。
主材料:鯛 ご飯
-
シイタケどんぶり
- 493Kcal
牛肉には旨味成分グルタミン酸、シイタケにはグアニル酸が豊富ですので、旨味の相乗効果が得られコクのある味に仕上がります。また、食物繊維豊富なシイタケは牛肉、に含まれるコレステロールの吸収を妨げる働きも期待できます。
主材料:しいたけ 牛かたロース肉(薄切り) 卵 ごはん
-
豚ロースどんぶり
- 572Kcal
簡単に手早くできるどんぶりは、ランチメニューにもぴったりの一品です。豚には糖質代謝に働くビタミンB1、ねぎにはビタミンB1の吸収を助けるアリシンが豊富に含まれていますので、スタミナアップに役立ちます。
主材料:ご飯 豚ロース肉(薄切り) 長ねぎ
-
鶏のミソ味どんぶり
- 545Kcal
香ばしいミソの香りが食欲をそそる、ご飯がすすむ一品です。鶏肉は必須アミノ酸をバランスよく含み、肉の繊維も細くやわらかいので消化吸収率が高いのが特徴です。体を温めるネギと一緒にとることでスタミナアップに役立ちます。
主材料:鶏もも肉 ネギ ごはん
-
プルコギトッパプ(焼肉どんぶり)
- 766Kcal
ピリ辛味の焼肉にご飯が良く合うメニューです。手早くできますのでランチにも良いですね。良質のたんぱく質を含む牛肉に、ビタミンたっぷりのニンジン、ピーマン、食物繊維豊富なシイタケも一緒にとれる栄養たっぷりのメニューです。
主材料:牛薄切り肉 ご飯
-
中華風どんぶり
- 671Kcal
豚肉には糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が、ネギにはビタミンB1の吸収を助ける硫化アリルが含まれていますので、ご飯と一緒に食べると効率よくエネルギーに変えられ疲労回復にばっちりのメニューです。
主材料:ご飯 エビ 紋甲イカ 豚モモ肉(薄切り) 卵