長いものレシピ 141件
- 長いも
-
鶏肉と長いものこっくり煮
- 263Kcal
長いもは、古くから「山うなぎ」と呼ばれるほど滋養強壮に効果があると言われています。一方、鶏肉も肉類の中では消化がよく、こちらも滋養食として扱われています。疲労、倦怠感の解消にはもってこいの組み合わせです。
主材料:鶏もも肉 長いも
-
鯛じょうよ蒸し
- 162Kcal
山いものヌルヌルとした成分は、食物繊維(グルコマンナン)とたんぱく質が結びついたもので、たんぱく質の吸収を高め、体内のコレステロールの蓄積を防ぐ作用があります。体によい酵素成分が多く、昔から滋養の高い野菜と言われています。
主材料:鯛 山いも(正味) いくら 三つ葉
-
スモークサーモンと長いもの紅白巻き
- 36Kcal
- 塩分控えめ
スモークサーモンは塩漬けにした鮭を燻製にしたものです。血栓の形成を防ぎ、皮膚や粘膜を守る働きがあると言われています。また、免疫力を高める作用もあります。
主材料:スモークサーモン 長いも(長さ4cmの棒状) 芽ねぎ
-
たたききゅうりと長いものシャキッとサラダ
- 64Kcal
ピリ辛味のサラダにすることで食欲を促し、胃腸を働かせて夏バテを予防します。汗とともに失われがちなカリウムをきゅうりと長いもで補給できます。
主材料:きゅうり 長いも
-
うさぎの上用まんじゅう
- 87Kcal
- 塩分控えめ
上用まんじゅうとは、すりおろした山いものねばりを利用して米粉(薯蕷粉、上新粉)を練り上げ、その生地であんこなどを包み、しっとりと蒸し上げた饅頭です。低カロリーで消化がよく、古くから日本人になじんだ和菓子です。
主材料:つくねいも(おろし) 上用粉 こしあん
-
山いもの香り春巻き
- 90Kcal
- 塩分控えめ
山いものヌルヌル成分は、たんぱく質の消化吸収を促進するのに役立ちます。また、豊富なカリウムは、ナトリウムが体内に吸収されるのを抑えるので、高血圧予防も期待できます。
主材料:山いも ほたて貝柱 春巻きの皮
-
甘鯛とまつたけのじょうよ蒸しのあんかけ
- 116Kcal
玉ねぎは糖質が多く、硫化アリルはビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を盛んにします。また、血中の善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす効果もあります。
主材料:甘鯛 まつたけ 山いも
-
チンゲン菜の長いも豆乳グラタン
- 177Kcal
ホワイトソースは牛乳を使用しますが、この長いもソースは豆乳を使用しています。豆乳には牛乳の約10倍の鉄分が含まれ、チンゲン菜に含まれるビタミンCと同時に摂取すると鉄分の吸収が促されます。
主材料:チンゲン菜 長いも 豆乳(無調整)
-
豚肉の長いも巻きのフレッシュチリソースがけ
- 471Kcal
糖質がエネルギーに変わるのに必要なビタミンB1含有量が、肉類の中でトップの豚肉といも類トップクラスの長いもの組み合わせです。ビタミンB1が不足すると疲労が溜まりやすくなるため、積極的に摂取しましょう。
主材料:長いも 豚肉(しゃぶしゃぶ用) トマト
-
さんまハンバーグの長いもとオクラスープあんかけ
- 197Kcal
さんまは造血に働くビタミンB12が、ほかの魚の約3倍も含まれています。これは動物のレバーに匹敵する量です。さんまのわた(内蔵)はビタミンや鉄分、カルシウム、マグネシウム、銅などのミネラルが豊富なので、わたごと食べたい食材です。
主材料:さんま 長いも だし汁