レシピの検索結果 35件
- 卵・牛乳・小麦粉・そば・落花生、えび、かに、を含まない
-
根菜のラタトゥイユ風
- 124Kcal
- 塩分控えめ
野菜の中でも食物繊維が多いごぼう。水溶性食物繊維イヌリンは、コレステロールを低下させる働きがあります。また、不溶性食物繊維リグニンは、腸のぜん動運動を活発にして便秘を改善するので、肥満予防や美肌効果も期待できる食材です。
主材料:れんこん ごぼう 小玉ねぎ(ペコロス) カットトマト(缶詰)
-
米粉の抹茶蒸しパン
- 91Kcal
- 塩分控えめ
抹茶というのは、お茶の葉を粉末にしたものです。葉をそのまま食べるので、お茶に含まれる豊富なビタミンA、Cをとることができると言われています。お米に不足するビタミンCを一緒にとることで、よりバランスのよいおやつになります。卵、牛乳、小麦粉、そば、落花生を含みませんが、ベーキングパウダーを使っています。
主材料:米粉 抹茶 豆乳
-
ココアムース
- 91Kcal
- 塩分控えめ
てんさい糖というのは、「てんさい」という植物から抽出した砂糖のこと。上白糖に比べて、ショ糖の量が少ないかわりに、オリゴ糖が含まれていて、お腹の中のビフィズス菌の栄養となり、お腹にやさしい砂糖と言われています。卵、牛乳、小麦粉、そば、落花生は含んでいません。ココアは、無添加の純ココア(ココアパウダー)をご利用ください。
主材料:ココア 甘酒
-
粟ぜんざい
- 182Kcal
- 塩分控えめ
粟というのは、日本で米を作るより前から栽培されていた穀物と言われています。もち粟は、米よりたんぱく質やミネラルが豊富で、もち米の代わりとして使えます。
主材料:もちあわ 粒あん(缶詰)
-
スノーボール(小麦粉を使わない)
- 45Kcal
- 塩分控えめ
アーモンドパウダーとは、アーモンドを砕いて、粉にしたものです。アーモンドには、カルシウムや鉄分が豊富に含まれていて、骨や歯を丈夫にして、貧血の予防に役立ちます。
主材料:アーモンドパウダー コーンスターチ
-
型抜きいもようかん
- 60Kcal
- 塩分控えめ
焼きいもなどにされるさつまいもは、熱に弱いビタミンCがでんぷんに包まれていて、熱にも強いと言われています。食物繊維も豊富で、腸内のお掃除をしてくれますので、便秘の予防にもなります。卵、牛乳、小麦粉、そば、落花生は含んでいません。
主材料:さつまいも
-
かぼちゃのごま団子
- 104Kcal
- 塩分控えめ
かぼちゃはβ-カロテンやビタミンC、Eが豊富。甘栗は、名前通り甘い栗で、そのまま食べてもおいしいです。日本の栗に比べて、たんぱく質やカルシウムが豊富。自然な甘味を持つ食材として、お菓子の材料としてもお勧めです。
主材料:かぼちゃ(皮を取り除いた正味) もち粉 ごま(白)
-
米粉のアーモンドチュイル
- 47Kcal
- 塩分控えめ
メープルシロップはさとうかえでの樹液を煮詰めたものです。独特の香りがあり、ホットケーキにかけて食べてもおいしいです。甘味類としては、カルシウムやカリウムが豊富。成長に必要なカルシウムの補給にも役立ちます。
主材料:米粉 スライスアーモンド(ロースト)
-
グレープフルーツのまるごとゼリー
- 46Kcal
- 塩分控えめ
グレープフルーツは、みかん科ですが「グレープ」という名前は不思議です。実はぶどうのように房になる様子から、グレープフルーツとつけられました。ビタミンCが豊富で、吸収を助けるクエン酸が含まれているので、風邪の予防にお勧めです。
主材料:グレープフルーツ(ルビー)
-
ココナッツミルクプリン
- 245Kcal
ココナッツミルクはココヤシの実を加工したものです。牛乳の代わりに使うこともでき、牛乳に比べてカリウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富で、エスニック料理などによく使われます。独特な味と香りを楽しみましょう。
主材料:ココナッツミルク(缶詰)