イカ(刺身用)のレシピ 6件
- イカ(刺身用)
- 主菜
- 10件表示
- 30件表示
-
刻み長いもそば
- 307Kcal
長いもにはジアスターゼをはじめとする多くの消化酵素が含まれ、胃もたれを防ぎます。長いもとオクラのぬめり成分は、たんぱく質の消化吸収を助け、スタミナアップにも役立ちます。
主材料:そば 長いも まぐろ(赤身) いか(刺身用) オクラ
-
手巻きずし
- 644Kcal
まぐろの脂には生活習慣病予防に役立つIPAやDHAが豊富に含まれますが、脂が多いほど高カロリーです。赤身とトロでは3倍近くカロリーが違うものもありますので、カロリーを抑えたいときは赤身を選びましょう。いかや甘えびは低脂肪高たんぱく質で比較的低カロリーです。
主材料:米 まぐろ(刺身用) いか(刺身用) あまえび(刺身用) 卵 焼きのり(手巻き用)
-
祭ずし
- 692Kcal
えびやまぐろ、いかなど魚介類がたっぷりとのった、パーティーにぴったりの華やかなメニューです。魚介類は肝臓の働きを助けるとされるタウリンを豊富に含んでいますので、お酒の席にもよいメニューです。
主材料:米 いか(刺身用) まぐろ(刺身用) えび(有頭)
-
イカポッカ(韓国風イカの炒め物)
- 398Kcal
たっぷりの野菜に低脂肪高たんぱくのヘルシーなイカを組み合わせた、脂肪分が気になる方にお勧めのメニューです。イカにはコレステロールを下げる働きがあるとされるタウリンが豊富に含まれています。
主材料:イカ うどん、中華ソバ等 ご飯
-
イカと納豆の手巻き風
- 690Kcal
納豆に含まれる大豆イソフラボンなど多くの抗酸化物質は、細胞や血管の老化の進行を抑える効果が期待されています。イカはコレステロールを下げるタウリンが豊富な食材ですので、動脈硬化の予防などに役立ちます。
主材料:イカ(刺身用) 納豆 ごはん