レシピの検索結果 90件
- 主菜
- 鍋物
-
ぶりと豆腐のみぞれ鍋
- 581Kcal
寒気がして風邪の予兆が見られたら、温かいものを食べて暖かくしてゆっくり過ごすのが一番。タンパク質が豊富で消化の良い豆腐と、ぶりに豊富なDHA、EPA、更に消化を助ける大根を組み合わせた、体が温まるしょうが入りの鍋で、風邪を吹き飛ばしましょう。
主材料:ぶり 焼き豆腐 大根(おろし)
-
かきのキムチ鍋
- 191Kcal
かきの主成分は身体に抵抗力をつけるたんぱく質で、疲労回復に役立つグリコーゲンやビタミンB1が豊富です。ビタミンB1の働きを助けるアリシンの豊富なにらや、代謝を高めるカプサイシンを含むキムチを組み合わせた、冬のスタミナ維持にお勧めのメニューです。
主材料:かき(加熱用) 白菜キムチ 白菜 絹ごし豆腐
-
豆腐と湯葉のヘルシー豆乳みそ鍋
- 154Kcal
豆腐や豆乳などの大豆製品には、女性の若さや美しさを保つ栄養成分が豊富です。骨粗しょう症を予防するイソフラボンや、生活習慣病を予防する大豆サポニンなどが含まれています。
主材料:絹ごし豆腐 干し湯葉 豆乳
-
たらと豆腐のヘルシーみぞれ鍋
- 184Kcal
たらは低脂肪で消化のよい良質のたんぱく質食品なので、離乳食や介護食などにもお勧めです。でんぷんの消化を助ける酵素を含む大根との組み合わせは、弱った胃腸に優しく働きます。
主材料:たら(甘塩) 絹ごし豆腐 大根
-
きのこと山いものダイエットとろみ鍋
- 91Kcal
きのこは低カロリーで、脂質の代謝をスムーズにするビタミンB2や、食物繊維が豊富です。たっぷり加えることで噛みごたえが出て満腹感が得やすくなるので、ダイエットにおすすめの鍋です。
主材料:生しいたけ えのきたけ しめじ まいたけ なめこ 大和いも(いちょういも)
-
ヘルシー豆乳鍋
- 295Kcal
豆腐はカルシウムや、カルシウムが骨から流出するのを防ぐイソフラボンが多く含まれています。また、水菜もカルシウムが豊富なので、日本人に不足しやすいと言われているカルシウムがしっかりとれるメニューです。
主材料:鶏もも肉 絹ごし豆腐 豆乳(無調整)
-
かぶら鍋
- 127Kcal
かぶは、消化を助ける酵素のジアスターゼを多く含んでいます。胃腸の調子がよくない時にはうれしい食材です。ジアスターゼの働きをより効果的にするには、すりおろしたかぶを加えてからあまり煮込まないことです。
主材料:かぶ たら(切り身) 絹ごし豆腐
-
参鶏湯(サムゲタン)
- 453Kcal
じっくり煮込んだもち米や鶏肉は消化がよく、胃腸にやさしい一品です。にんにくには疲労回復に役立つアリシンが、なつめや栗などにはカリウムやカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。
主材料:丸鶏(内臓を取り出したもの) もち米 むき栗 高麗にんじん(あれば)
-
韓国風(コリアン)豚キャベツ
- 351Kcal
糖質代謝に働くビタミンB1が豊富な豚肉と、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンが豊富な玉ねぎは、スタミナアップに役立つ組み合わせです。代謝を上げる唐辛子を合わせてとることで、いっそう効果が期待できます。
主材料:豚肉(薄切り) キャベツ 玉ねぎ にんじん もやし
-
ひとりでも簡単鶏肉の赤ワイン煮
- 516Kcal
低カロリーで食物繊維が豊富なきのこ類をたっぷり使ったメニューは、腸内で余分なコレステロールの吸収を阻害する働きが期待できます。カロリーが気になる方は鶏むね肉の皮も取り除くと、さらにカロリーダウンできます。
主材料:鶏むね肉 赤ワイン