レシピの検索結果 18件
- 「いりごま(白)」を含む
- 主菜
-
なめこと牛肉のごま山椒炒め
- 443Kcal
肌の代謝を改善して美肌を目指すには、細胞の一番の材料になる良質なたんぱく質とバランスのとれた栄養の摂取が必要です。脂分が少なく、良質なたんぱく質が豊富な赤身の牛肉に、皮膚や粘膜の形成を正常に保つカロテンが豊富な青ねぎ、乾燥肌の改善など保湿に効果的なコンドロイチンが豊富ななめこを組み合わせることで、美肌づくりに役立ちます。
主材料:なめこ 牛バラ肉 いりごま(白) 粉山椒
-
豚肉のごまみそロール
- 272Kcal
豚肉はビタミンB1が豊富に含まれていて、疲労回復に効果的です。ビタミンB1は牛肉の約10倍も含まれ、低カロリーでビタミン類が肌の活性化に効果を発揮してくれる、女性にうれしい食材です。
主材料:豚もも肉(薄切り) いりごま(白) いりごま(黒) 白みそ
-
蒸しなすと鶏のかつおぶし風味のお浸し
- 72Kcal
- 塩分控えめ
なすに豊富なカリウムにはナトリウムの排泄を促して血圧を下げる働きがあります。高血圧の予防ではカリウムの摂取量を増やしてナトリウムの摂取量を減らすことが大切です。ナトリウムを減らすためには減塩の工夫が必要になります。鶏肉や削り節、ごまなどうま味や風味の出る食材を上手に使うと、塩分控えめでもおいしく仕上がります。
主材料:なす 鶏ささ身
-
スタミナ冷しゃぶ
- 416Kcal
冷しゃぶは、脂肪を落とす調理法なので、効率よくたんぱく質をとることができます。牛肉のたんぱく質は良質で、鉄も豊富なので身体づくりに有効です。
主材料:牛肉(しゃぶしゃぶ用)
-
鶏ささ身のロール揚げセサミ風味
- 302Kcal
鶏ささ身は低脂肪、低カロリーのヘルシーな食材です。もも肉に比べるとカロリーは約1/2ですので、揚げ物にしても無理なくカロリーダウンできます。ダイエット中は低脂肪の食材をうまく利用してしっかり食べるようにしましょう。
主材料:鶏ささ身 梅干し チーズ(スティックタイプ)
-
スタミナみそ炒め
- 229Kcal
夏の定番野菜には、β-カロテンやポリフェノールが豊富に含まれます。豚肉には疲労回復効果の高いビタミンB1が多く、暑さでバテ気味の身体に効果的。みそとごまの香りを生かしたちょっと濃い目の味付けも、食を進めるのにはぴったりです。
主材料:豚ひき肉 なす ピーマン 合わせみそ いりごま(白)
-
チヂミ
- 212Kcal
にらやキムチのにんにくのにおい成分であるアリシンには、抗菌作用があり、風邪の予防に効果が期待できます。また、ちりめんじゃこや、ごまにはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を丈夫にするほか、神経のイライラを鎮めてくれます。
主材料:にら 白菜キムチ 薄力粉
-
豚ヒレ肉のごま2色揚げ
- 256Kcal
疲労回復に役立つ豚肉と、食欲増進に働く梅干ししを合わせた、スタミナアップメニューです。たっぷりとまぶしたごまは、血行をよくするビタミンEが豊富です。栄養を身体のすみずみまで、いきわたらせてくれます。
主材料:豚ヒレ肉 梅干し えのきたけ いりごま(白) いりごま(黒)
-
あじずし
- 432Kcal
酢の働きとして、食べ物を傷みにくくさせることが昔から知られていました。青じその香り成分であるペリルアルデヒドも、同じく強い防腐作用を持ち、食中毒の予防に役立ちます。
主材料:米 あじ
-
いわしのごましょうゆ丼
- 619Kcal
ごまは血液をサラサラにして血行を良くしてくれるビタミンEや、リノール酸、オレイン酸を含み、いわしは血液サラサラに効果的なDHAやEPAを多く含みます。生活習慣病予防に役立つ一品です。
主材料:いわし いりごま(白) ご飯