レシピの検索結果 33件
- 「そば」を含む
- 主菜
-
水菜とわかめの豆乳そば
- 516Kcal
そばは、良質なたんぱく質やビタミン類や食物繊維が豊富です。わかめを組み合わせることにより、食物繊維をさらにたっぷりとることができ、腸の働きを整えてくれます。
主材料:生そば だし汁(かつお・昆布) 豆乳
-
たらの信濃蒸し
- 218Kcal
たらは高たんぱく、低脂肪でビタミンやミネラルがバランスよく含まれている、ヘルシーな白身魚です。血圧やコレステロールを低下させるタウリン、うま味の成分イノシン酸やグルタミン酸が豊富なので、淡泊なのにうま味を感じられます。
主材料:たら 茶そば 黒そば
-
冷やしごまだれうどん
- 492Kcal
消化がよいうどんは胃腸に負担をかけないので、夏バテ気味の方にもお勧めのメニューです。ビタミン、ミネラルが豊富な野菜や消化のよいたんぱく質を含む鶏肉も一緒にとって、スタミナを上げましょう。
主材料:うどん(乾めん) 鶏ささ身 きゅうり トマト
-
刻み長いもそば
- 307Kcal
長いもにはジアスターゼをはじめとする多くの消化酵素が含まれ、胃もたれを防ぎます。長いもとオクラのぬめり成分は、たんぱく質の消化吸収を助け、スタミナアップにも役立ちます。
主材料:そば 長いも まぐろ(赤身) いか(刺身用) オクラ
-
トマトの冷やし和風うどん
- 332Kcal
トマトに含まれる抗酸化成分のリコピンは、完熟したものほど多くなります。真っ赤に熟したトマトを選べば、細胞の老化を防ぐ効果も期待できます。アボカドに含まれるビタミンEにも、強い抗酸化作用があります。
主材料:稲庭うどん トマト(完熟) えび アボカド あさつき(小口切り)
-
ごまみそうどん 棒々鶏風
- 488Kcal
ごまには必須脂肪酸であるリノール酸や食物繊維、カルシウム、鉄分、ビタミンEなどが含まれています。そのほか、セサミン、セサミノールなどの微量成分があり、抗酸化作用が期待できます。ごまは炒ってすることにより、栄養素が吸収されやすくなります。
主材料:きしめん 鶏もも肉 長ねぎ きゅうり 卵
-
洋風焼きうどん
- 382Kcal
消化の良いうどんがメインですので、栄養をつけたいときや夜食にもおすすめのメニューです。にらやねぎに含まれる硫化化合物は糖質の代謝を助けるとさるていますので、効率よくエネルギーを得ることが出来ます。
主材料:うどん(ゆで) ベーコン
-
そばサラダ・しょうゆドレッシング
- 370Kcal
うなぎは、たんぱく質やビタミンA、B群、D、E、カルシウム、鉄分、EPAとDHAなどいろいろな栄養素がバランスよく含まれた食材です。その内、ビタミンB1は疲労物質の乳酸を排除して、疲れを緩和してくれます。
主材料:そば(乾めん) 大根
-
柳川風うどん卵とじ
- 388Kcal
卵やあなごはビタミンAやEを多く含んでいます。ビタミンAは免疫力の向上や、皮膚や粘膜を健康に保ち、ビタミンEは血行をよくする働きがあるとされていますので、感染症予防や肌荒れ予防に役立つ組み合わせです。
主材料:あなご(焼き) ごぼう うどん
-
山いもの蒸しそば
- 378Kcal
水分を多く含み、身がやわらかいさわらと、消化吸収のよいつくねいもを合わせた胃腸にやさしい一品です。わさびの辛味成分には唾液や消化液の分泌を高める働きがあるとされていますので、さらに消化吸収が促進されます。
主材料:つくねいも そば(生) さわら(上身)