レシピの検索結果 15件
- 「春巻きの皮」を含む
- 主菜
-
ハム入り簡単五目春巻き
- 357Kcal
生しいたけと干ししいたけの違いはビタミンDの含有量です。生しいたけを日に干すことでエルゴステロールという成分がビタミンDに変化します。ビタミンDはカルシウムの吸収をよくし、骨を丈夫に保つのに役立ちます。
主材料:ロースハム
-
揚げない春巻き
- 213Kcal
具材を炒める油や揚げ油、肉の脂などの脂質を減らしたヘルシーメニューです。油は高カロリーなので、少し減らすだけでも大幅にカロリーを抑えられます。
主材料:春巻きの皮 豚肉(薄切り) キャベツ にら
-
ししゃも包み揚げ
- 317Kcal
骨ごと食べられるししゃもはカルシウムがたっぷりととれる食材です。牛乳の栄養がギュッと濃縮されたチーズにもカルシウムが豊富に含まれていますので、カルシウムがたっぷりとれ、骨粗しょう症予防に役立つメニューです。
主材料:ししゃも スライスチーズ(溶けるタイプ) 春巻きの皮
-
チーズ春巻き
- 138Kcal
- 塩分控えめ
様々な具がたっぷり入った食べ応えのある春巻きです。チーズは良質のたんぱく質やカルシウム豊富な食材です。料理に少し加えることでコクがプラスされるだけでなく、不足しがちなカルシウムが補給できます。
主材料:春巻の皮 エビ(正味) イカ 鶏もも肉 プロセスチーズ(7~8㎜角棒状、8本)
-
モチモチ春巻き
- 601Kcal
しっかり春巻きの皮で包んでありますので、おにぎりよりも食べやすく小さなお子様にもお勧めです。ご飯の主成分は糖質です。たんぱく質や脂質に比べて消化吸収が早く、すぐにエネルギーとして役立ちます
主材料:春巻きの皮(10枚入り) ご飯 ツナの缶詰