レシピの検索結果 13件
- 「湯葉」を含む
- 主菜
-
いせえびの生湯葉包み
- 97Kcal
- 塩分控えめ
湯葉は、主成分である大豆のほとんどの栄養素が含まれています。脂肪は微粒子の状態で約25%、たんぱく質は50%以上で非常に栄養価が高いです。大豆はあまり消化がよくないですが、湯葉は消化性にも優れています。
主材料:いせえび 山いも 生湯葉(10cm角)
-
豆腐と湯葉のヘルシー豆乳みそ鍋
- 154Kcal
豆腐や豆乳などの大豆製品には、女性の若さや美しさを保つ栄養成分が豊富です。骨粗しょう症を予防するイソフラボンや、生活習慣病を予防する大豆サポニンなどが含まれています。
主材料:絹ごし豆腐 干し湯葉 豆乳
-
鯛の湯葉揚げ春菊ソース
- 264Kcal
高たんぱくで消化吸収に優れた鯛は、味わいが淡泊で何とでもよく合います。春菊に含まれる香り成分にも、自律神経に作用して胃腸の働きを促進し、消化吸収を高めてくれる働きがありますので、食欲が低下しているときに利用するとよいでしょう。
主材料:鯛 干し湯葉 春菊
-
太刀魚のオランデーズソース
- 537Kcal
太刀魚は肉質がやわらかいですが独特のくせがありますので、オレンジの風味を生かしたソースがよく合います。生活習慣病予防に働くEPA、DHAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでいる魚です。
主材料:太刀魚
-
変わりフライ
- 668Kcal
ごぼうやこんにゃく、高野豆腐に湯葉と、低脂肪で低カロリーな食材を使ったフライです。カロリーは控えめですが、食物繊維やカルシウム、良質なたんぱく質などの栄養素は、豊富に含まれている一品です。
主材料:ごぼう こんにゃく 高野豆腐 巻き湯葉 里いも じゃがいも グリーンアスパラガス
-
湯葉シュウマイ
- 255Kcal
糖質が主成分のシュウマイの皮の代わりに、たんぱく質が主成分の湯葉を使ったヘルシーなメニューです。湯葉は良質たんぱく質が豊富なだけでなく、カルシウムや代謝に役立つビタミンB群も豊富な食材です。
主材料:生湯葉 豚ひき肉
-
湯葉巻き揚げ
- 274Kcal
- 塩分控えめ
湯葉は大豆が原料ですので、たんぱく質が主成分の低脂肪でヘルシーな食材です。大豆由来のサポニンやイソフラボンも含まれていますので骨粗しょう症の予防や、動脈硬化の予防に期待できます。
主材料:湯葉(干し) ほうれん草 むきえび
-
貝の1人鍋
- 105Kcal
脂肪分が少ないほたてや赤貝、海藻を使ったヘルシーなメニューです。赤とさかや青とさかは、食物繊維を多く含んでいますので、便秘改善に働きます。ぽっこりお腹が気になる方にお勧めのメニューです。
主材料:ほたて(殻付き) あかがい ほうれん草
-
あじの中華風湯葉巻き揚げ
- 305Kcal
あじの脂質に含まれる不飽和脂肪酸であるDHAやEPAは酸化されやすいのですが、抗酸化作用のあるβ-カロテンを含むにんじんやピーマンを組み合わせると、酸化を防げます。
主材料:あじ(上身) 板湯葉
-
はまぐりと山菜の湯葉包み揚げ
- 477Kcal
はまぐりはタウリンと呼ばれるたんぱく質のほか、ビタミン、ミネラルが豊富で、生活習慣病予防や免疫力アップに効果が期待できます。もち米や山菜と組み合わせることで、バランスのとれた一品になります。
主材料:はまぐり もち米 わらび ぜんまい 板湯葉