レシピの検索結果 6件
- 「米粉」を含む
- 主菜
- 10件表示
- 30件表示
-
白菜とハムのヘルシーグラタン
- 172Kcal
ホワイトソースを作るのに使うバターを除き、牛乳は低脂肪乳を使いカロリーを抑えました。カルシウムは1日に必要な量の1/3もとれるので、女性や子どもにもお勧めのメニューです。
主材料:白菜 ハム 低脂肪乳
-
米粉の鮭クリームシチュー
- 273Kcal
米粉は溶けやすいうえ小麦粉と違ってダマになりにくく、自然なとろみが出るのが特徴です。ホワイトソースを作る手間がはぶけて料理の時間も短縮できます。季節の食材を使うと栄養価も上がります。
主材料:生鮭 米粉 牛乳
-
米粉のツナクリームコロッケ
- 286Kcal
- 塩分控えめ
米粉のエネルギーは小麦粉に比べてやや低い程度ですが、米粉は油の吸収率が低いので、低カロリーでヘルシーな揚げ物料理になります。また米粉の衣は、ねばりがなく、サクッとした食感が楽しめます。
主材料:ツナ(缶詰・ライトタイプ) 牛乳
-
さばのソテー かぶのソース添え
- 152Kcal
さばには血液をサラサラにするDHAやIPAが豊富に含まれますが、脂肪分なので脂っこいのは難点。しかし、かぶの消化酵素ジアスターゼが消化を助けるので、胸やけや胃もたれの解消に役立ちます。
主材料:さば(三枚おろし) かぶ(葉つきのもの)
-
たらと冬野菜の米粉シチューみそ風味
- 217Kcal
たらは、白身魚の中ではビタミンA、D、Eが多く含まれています。ビタミンDは、体内でカルシウムとリンの吸収を高め、血中でカルシウムとリンのバランスを調節します。骨粗しょう症や虫歯を防ぐ働きがあります。
主材料:生たら たらの白子 小かぶ(葉付き) 米粉
-
ナッツとミンチのレタス包み
- 571Kcal
タケノコやシイタケは、腸内でのコレステロールの吸収を阻害するとされる食物繊維を多く含んでいます。中華料理は油が気になる方は、意識してコレステロールが上がらない食材をたっぷりとるようにするとよいでしょう。
主材料:豚ミンチ カシューナッツ タケノコ しいたけ レタス