ご飯のレシピ 30件
- ご飯
- おつまみ(お酒)
- 10件表示
- 30件表示
-
ふっくら炊き立て土鍋ご飯
- 193Kcal
- 塩分控えめ
精白米の主成分は炭水化物で、他にたんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛、食物繊維など栄養素が豊富に含まれています。
主材料:精白米
-
さんまの手まりずし
- 413Kcal
- 塩分控えめ
さんまを生で食べることで、ビタミン類の加熱による破壊もなく、さらに脂も流れずに一緒に摂取できます。DHAやEPA等の豊富な脂質をビタミン類とバランス良くとることで動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病を予防に効果的です。
主材料:さんま(刺身用) 米
-
サーモンとアボカドのサラダロール
- 425Kcal
アボカドには皮膚の新陳代謝を活発にして肌の老化を防ぐビタミンEがたっぷりと含まれています。肌を乾燥から守り、しっとりとさせるビタミンAの豊富なのりと組み合わせた美肌メニューです。
主材料:米 アボカド スモークサーモン
-
しし唐みそのふんわりおにぎり
- 230Kcal
- 塩分控えめ
しょうがをたっぷり加えたしし唐辛子のみそは、しし唐辛子に含まれるカプサイシンとしょうがが相乗して血流改善、代謝をアップして体を温めてくれます。しし唐辛子に豊富なβカロテンが、粘膜や皮膚の健康維持、、喉や肺など呼吸器系統を守る働きをすることから、相乗して免疫力アップにつながります。
主材料:しし唐辛子 ご飯
-
サフランのリゾット
- 259Kcal
サフランの独特の風味が白身魚に良く合います。サフランには血行を良くする作用があるとされていますので、体を温めるとされている硫化化合物を含む玉ねぎと一緒にとることで、冷え症などの改善に役立ちます。
主材料:米 サフラン
-
たこのリゾット
- 282Kcal
たこには、血中のコレステロール値を下げる働きがあるとされているタウリンが豊富に含まれています。また、たこは脂肪分が少なく低カロリーの食材ですので、ダイエット中の方にもお勧めの食材です。
主材料:たこ(生) 米 トマト グリーンアスパラガス
-
和風ライスピザ
- 471Kcal
ちりめんじゃこや桜えび、チーズ、ごまには、カルシウムが多く含まれています。カルシウムは、丈夫な骨や歯を作る働きがあり、子どもの成長には欠かせない栄養素です。毎日の食事でしっかり補給しましょう。
主材料:ご飯(温かいもの)
-
簡単焼きリゾットのうに風味
- 311Kcal
うには、脳や神経の働きに必要なリン脂質が多く、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどを多く含んでおり、身体の疲れも癒して、美肌にも効果があると言われています。
主材料:ご飯 チキンブイヨン 練りうに
-
そら豆のリゾット
- 463Kcal
そら豆に豊富なビタミンB1は米の主成分である糖質の体内での代謝を助け、エネルギーを作り出して、疲労を回復してくれます。疲れた時におすすめの胃にもやさしいメニューです。
主材料:そら豆(さやから出して80g) 玉ねぎ ベーコン 米
-
ローストチキン(鶏の丸焼き)
- 863Kcal
鶏肉は繊維がやわらかくて、たんぱく質の吸収率が高く、肝機能を高めるメチオニンが豊富です。手羽やもも肉などの骨まわりにはコラーゲンが多く含まれていて、皮膚や髪の毛を作るほか、関節の調整にも必要です。
主材料:丸鶏 黒米 精白米
-
夏野菜のパエージャ
- 427Kcal
夏野菜が主役のパエリヤはビタミンC、Eが豊富です。ビタミンCはシミを予防するとされ、ビタミンEは強い抗酸化作用で紫外線による活性酸素の働きを抑えるとされていますので、暑い季節にぴったりです。
主材料:米
-
春野菜の雑穀米リゾット
- 408Kcal
あわ、きび、ひえ、はと麦、などの雑穀には、主にたんぱく質、マグネシウム、亜鉛、鉄分が含まれています。また、食物繊維が豊富なので美腸、便秘解消に効果が期待できます。
主材料:米 玉ねぎ たけのこ(水煮) グリーンアスパラガス
-
ポルチーニと栗のリゾット
- 595Kcal
生クリームやチーズなど、カルシウムを豊富に含んでいる食材を使った、骨粗しょう症予防によいメニューです。ポルチーニは、フレッシュなものはナッツのような濃厚な風味で、乾燥されることでしょうゆのような独特の強い香りがします。
主材料:ポルチーニ(乾燥) 米 栗
-
ミートドリア
- 549Kcal
マッシュルームはうま味成分のアミノ酸が多く含まれているので、ミートソースのおいしさが、さらにアップします。また、利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているので、むくみ予防に役立ちます。
主材料:ご飯(温かいもの) ミートソース(缶詰) ホワイトソース(缶詰)
-
レモンとローズマリーのリゾット
- 456Kcal
レモン果汁は、クエン酸やビタミンCが豊富です。レモン果汁を温めることで、血行がよくなり、さらなる代謝アップ効果や冷え性の解消にも役立ちます。また、疲労回復にも効果があります。
主材料:米 レモン汁 レモン皮(おろし) ローズマリー
-
ホットプレートで石焼きビビンバ
- 440Kcal
野菜やお肉、ご飯が一品でとれる栄養バランスの良いメニューです。ほうれん草やにんじんは、強い抗酸化作用のあるβ-カロテンを多く含んでいる野菜です。生活習慣病予防や美容に効果が期待できます。
主材料:牛肉(薄切り) にんじん ご飯
-
土鍋でパエリア!カレー風味
- 389Kcal
えびやあさりに含まれるタウリンには、コレステロールを下げる働きがあるとされています。また、鶏手羽先はコラーゲンを豊富に含んでいますので、美肌作りに役立ちます。美容や健康に役立つ成分がたっぷりとれるメニューです。
主材料:米 鶏手羽先 トマト えび あさり(砂出し済み) ピーマン(黄)
-
きのこたっぷりリゾット
- 274Kcal
低カロリーのきのこは、食物繊維や代謝をよくしてダイエットにうれしいビタミンB群が豊富です。また、マッシュルームに多く含まれるナイアシンは、血液循環をよくするので、冷え性や頭痛に役立ちます。
主材料:米 しめじ 生しいたけ マッシュルーム
-
土鍋パエリア
- 328Kcal
あさりは、脂肪が少なく、たんぱく質が豊富なヘルシー食材です。貝類特有のうまみであるコハク酸も多く含まれており、うま味が出ます。また鶏肉のたんぱく質と野菜類のビタミンC、β-カロテンで肌荒れ防止が期待できます。
主材料:トマト 鶏もも肉 米
-
サーモンとピラフのパイ包み焼き
- 572Kcal
鮭の赤い色アスタキサンチンは、強い抗酸化作用がある色素成分です。卵やバターも抗酸化作用のあるビタミンAを含んでいるので、体内で有害な活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。
主材料:鮭(切り身) ご飯 パイ生地(冷凍)
-
パエリア風ピラフ
- 384Kcal
魚介類や野菜などいろいろな具材をご飯と一緒に炊くパエリアは、栄養が豊富な完全バランス食です。また、サフランは、冷え性、生理不順、生理痛、更年期障害など女性特有の症状の緩和に役立つとされ、漢方にも用いられています。
主材料:米 えび(有頭) 豚肩ロース肉 鶏もも肉
-
きのこと鮭のリゾット
- 311Kcal
鮭のEPA、DHAという良質の油は、肌を潤わせる効果もあり、私たちの健康に欠かせない大切な栄養素です。きのこは食物繊維が豊富なことから便秘予防にも効果があります。一緒にとることで美肌作りに効果的です。
主材料:米 鮭 エリンギ しめじ 玉ねぎ
-
夏野菜とシーフードのパエリア
- 421Kcal
ピーマンやトマトなどの夏野菜には、紫外線から自らを守るため、強い抗酸化作用を持つ成分が豊富に含まれています。これらの成分は人の体内でも効果を発揮してくれますので、積極的にとりたいですね。
主材料:米 玉ねぎ トマト えび(殻付き・無頭)
-
野菜たっぷりパエリア
- 394Kcal
えびとあさりに豊富なタウリンは肝機能を高めコレステロールを分解して排出してくれます。野菜の食物繊維と一緒に摂ることで相乗効果が期待できます。栄養面だけではなく、えびやあさりには旨味成分もたっぷりなので、美味しさも倍増するレシピです。
主材料:えび あさり 玉ねぎ パプリカ(赤) ピーマン トマト 米
-
鶏ささ身の裏巻きずし
- 603Kcal
鶏ささ身は、100g中にたんぱく質が24gも含まれているのに、脂肪は少なく低カロリーです。また、ビタミンA、B1、B2なども含まれているので、栄養価がとても高い部位です。肥満気味の方やダイエット中の方にお勧めです。
主材料:米 鶏ささ身
-
お米のサラダと前菜2種の盛り合わせ
- 128Kcal
- 塩分控えめ
紫玉ねぎに含まれているアントシアニンは、強い抗酸化作用で老化防止が期待できます。モロッコいんげんのさやには、ビタミンA、B1、C、カリウム、カルシウム、食物繊維が豊富です。マリネに使っているコアントローの香りは、疲労回復、リラックス効果が期待できます。
主材料:米 モロッコいんげん オレンジ 生ハム
-
手巻きずし
- 644Kcal
まぐろの脂には生活習慣病予防に役立つIPAやDHAが豊富に含まれますが、脂が多いほど高カロリーです。赤身とトロでは3倍近くカロリーが違うものもありますので、カロリーを抑えたいときは赤身を選びましょう。いかや甘えびは低脂肪高たんぱく質で比較的低カロリーです。
主材料:米 まぐろ(刺身用) いか(刺身用) あまえび(刺身用) 卵 焼きのり(手巻き用)
-
ライスコロッケトマトソース添え
- 488Kcal
トマトのリコピンをはじめとするカロテノイドの吸収率は、同じ量を摂取したとしても、生のトマトより加工品の方が2~3倍も高くなります。ホールトマトを活用し、さらに油と一緒に摂取すると、吸収率が上がります。
主材料:米 ターメリック パセリ(みじん切り) モッツァレラチーズ(熟成タイプ) ホールトマト(缶詰)
-
イカと納豆の手巻き風
- 690Kcal
納豆に含まれる大豆イソフラボンなど多くの抗酸化物質は、細胞や血管の老化の進行を抑える効果が期待されています。イカはコレステロールを下げるタウリンが豊富な食材ですので、動脈硬化の予防などに役立ちます。
主材料:イカ(刺身用) 納豆 ごはん