サーモンのレシピ 40件
- サーモン
- おつまみ(お酒)
-
鮭と水菜の和風スパゲッティ
- 545Kcal
鮭の身の赤い色に含まれるビタミンAと、血行をよくするビタミンEの成分は、パソコンなどをよく使う人の目の疲れを和らげるのに役立ちます。
主材料:鮭(甘塩) スパゲッティ
-
鮭コロッケ
- 292Kcal
缶詰の鮭の骨はやわらかいので、ほぐして入れればカルシウムが手軽に摂取でき、子どものお弁当のおかずなどにお勧めです。コロッケの主役じゃがいもはビタミンCを多く含み、熱で壊れにくいのが特徴です。
主材料:じゃがいも 鮭(缶詰)
-
スモークサーモンのチーズロール
- 39Kcal
- 塩分控えめ
チーズはカルシウムが豊富です。カルシウムはビタミンDを含む食べ物と一緒に食べると、吸収力がよくなります。ビタミンDが豊富な鮭とチーズの組み合わせは、相性が抜群です。
主材料:スモークサーモン クリームチーズ
-
鮭とアスパラガスの簡単キッシュ
- 113Kcal
鮭はビタミンB群を全て含む食材。B1は疲労回復、B2は髪の健康維持、B12は貧血予防に役立ちます。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも多いので、チーズや牛乳と組み合わせると骨粗しょう症予防にも働きます。
主材料:鮭(甘塩) グリーンアスパラガス 卵
-
サーモンのパイ包みソース・ショロン
- 536Kcal
サーモンはEPAやDHAをはじめ、肌や粘膜をつくる機能を正常に保つビタミンAなどの栄養素が豊富に含まれています。胃液の分泌を盛んにする玉ねぎなどをプラスすれば、疲れたときにも胃腸に負担をかけない一品になります。
主材料:生鮭 パイ生地(冷凍) シェーブルチーズ 生ハム
-
きのこと鮭のリゾット
- 311Kcal
鮭のEPA、DHAという良質の油は、肌を潤わせる効果もあり、私たちの健康に欠かせない大切な栄養素です。きのこは食物繊維が豊富なことから便秘予防にも効果があります。一緒にとることで美肌作りに効果的です。
主材料:米 鮭 エリンギ しめじ 玉ねぎ
-
ピンチョス3種
- 79Kcal
- 塩分控えめ
ほたての豊富なタウリンと、サーモンのビタミンD、EPA、DHA、生ハムの良質なたんぱく質とミネラルは、生活習慣病の予防、肌の栄養補給、美肌作りに効果が期待できます。
主材料:ほたて貝柱 クリームチーズ スモークサーモン じゃがいも
-
前菜3種 サーモン・そら豆・プチオニオン
- 282Kcal
ディルは神経を落ち着かせ、消化吸収に役立つハーブです。そら豆に豊富なビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2はエネルギー代謝にかかわり、子どもの成長やダイエットにも役立ちます。玉ねぎに含まれる硫化アリルは、食欲を増進させる作用があります。
主材料:スモークサーモン ゆで卵 ほうれん草 そら豆 小玉ねぎ(ペコロス)
-
スモークサーモンと鶏ささ身のサラダ仕立てヨーグルトドレッシング
- 189Kcal
腸内のビフィズス菌は乳酸菌をえさとして増え、悪玉菌を抑制します。腸内の有害菌を排除し、腸を健康に整えることで、便秘改善の他、免疫機能が増強し、風邪などの感染症にも効果的に働くと言われています。
主材料:鶏ささ身 スモークサーモン モッツァレラチーズ プレーンヨーグルト
-
サーモンとかぶの生春巻き
- 178Kcal
鮭は良質なたんぱく質と脂質が主成分で、脳の細胞を活性化するDHAや血液をサラサラにするIPAが多く含まれ、生活習慣病の予防に役立ちます。また、ビタミンB6がたんぱく質や脂肪の代謝を助け、ほかの栄養素の吸収を促進します。
主材料:ライスペーパー サーモン(生食用)