レシピの検索結果 16件
- 「しいたけ」を含む
- おつまみ(お酒)
-
鶏むね肉のしっとりソテーのクリームきのこソース
- 481Kcal
肉の中でも低カロリー・低脂肪の鶏むね肉を使用した料理です。パサつきがちな鶏むね肉をしっとりと焼きあげるのがポイント。生クリームの濃厚な味わいがさっぱりとしたむね肉をワンランクアップの一皿に仕上げます。きのこは食物繊維たっぷりなので、便秘解消、美容にも効果的です。
主材料:鶏むね肉 生クリーム
-
聖護院かぶと鮭の治部煮
- 396Kcal
かぶの根や葉に含まれる豊富に含まれるビタミンCやβ-カロテンは、風邪予防の効果があります。根には、分解酵素アミラーゼ(ジアスターゼ)含まれ、胸やけの不快感をとったり、食べ過ぎの時の消化吸収を助けるなど、整腸効果が期待されます。鮭の色を作っているアスタキサンチンには強力な抗酸化作用があるため、免疫力を高めて風邪予防を効果的です。また、美容や生活習慣病、ストレスによる不調の緩和に役立ちます。
主材料:聖護院かぶ 生鮭
-
豚もも肉のヘルシー角煮
- 255Kcal
豚バラ肉ではなく、もも肉で作ることで高カロリーな脂肪分をカットしてカロリーダウン。バラ肉の角煮の1/3以下のカロリーです。肉の脂は飽和脂肪酸を多く含み、コレステロール値や中性脂肪値を上げます。食べ過ぎないように注意しましょう。
主材料:豚もも肉(ブロック)
-
ひじき入り焼きビーフン
- 409Kcal
主食、主菜、副菜の要素が1皿にそろったバランスメニューです。ひじきが加わることで、カルシウムや鉄分もとれます。野菜たっぷりのスープをつければ、食卓のバランスは完璧です。
主材料:乾燥芽ひじき ビーフン 鶏ひき肉
-
ひじき入りつくね
- 237Kcal
ビタミンB群、カルシウムや鉄分などのミネラル、たんぱく質がとれる栄養価満点のおかず!お弁当にはもちろんのこと、カロリー控えめの肉料理なので、ダイエット中の人にもお勧めの1品です。
主材料:乾燥芽ひじき 鶏ひき肉
-
揚げない春巻き
- 213Kcal
具材を炒める油や揚げ油、肉の脂などの脂質を減らしたヘルシーメニューです。油は高カロリーなので、少し減らすだけでも大幅にカロリーを抑えられます。
主材料:春巻きの皮 豚肉(薄切り) キャベツ にら
-
ポルチーニ茸の豆乳クリームソースのパスタ
- 342Kcal
豆乳は大豆の栄養を効率よくとれます。大豆には必須アミノ酸がバランスよく含まれ、栄養価の高い食品です。また、イソフラボンが含まれていて、女性の更年期障害を緩和するのに役立ちます。
主材料:スパゲッティ ポルチーニ茸(乾燥) 豆乳
-
きのこと鮭のリゾット
- 311Kcal
鮭のEPA、DHAという良質の油は、肌を潤わせる効果もあり、私たちの健康に欠かせない大切な栄養素です。きのこは食物繊維が豊富なことから便秘予防にも効果があります。一緒にとることで美肌作りに効果的です。
主材料:米 鮭 エリンギ しめじ 玉ねぎ
-
ポルチーニと栗のリゾット
- 595Kcal
生クリームやチーズなど、カルシウムを豊富に含んでいる食材を使った、骨粗しょう症予防によいメニューです。ポルチーニは、フレッシュなものはナッツのような濃厚な風味で、乾燥されることでしょうゆのような独特の強い香りがします。
主材料:ポルチーニ(乾燥) 米 栗
-
チンゲン菜のきのこあんかけ
- 32Kcal
緑黄色野菜の中でもチンゲン菜などの葉野菜には、カルシウムや鉄などのミネラルが多く含まれています。きのこに含まれるビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。カルシウムは、乳製品に偏らず、緑黄色野菜や大豆製品、桜えびやじゃこ、ひじきなどの乾物からもまんべんなくとるように心がけましょう。
主材料:チンゲン菜 えのきたけ 生しいたけ