レシピの検索結果 10件
- 「みそ」を含む
- 作り置き
- 10件表示
- 30件表示
-
すりおろしごぼうとおかかのみそ汁
- 32Kcal
- 塩分控えめ
簡単に一品プラスならこれ!ごぼうをすりおろし、材料と混ぜてお湯を注ぐだけで出来上がります。簡単なのに効能は便秘・解毒・むくみ・風邪対策・ダイエットなど様々。手軽にごぼうのお汁を献立に組み込んでください。
主材料:ごぼう
-
しそみそきゅうり
- 47Kcal
- 塩分控えめ
きゅうりに豊富なカリウムには高い利尿作用があり、体の中心の熱を発散させ、身体を中からクールダウンさせるのに役立ちます。夏バテにとても効果的ですが、体の冷やしすぎも禁物。青じその抗酸化作用や食欲増進効果、豊富なミネラルとビタミン類を一緒にとることで、栄養バランスを整え、疲労回復に役立ちます。また、にんにくのスタミナ効果もあり、より効果的な夏バテ解消につながります。
主材料:青じそ しょうが 削り節 みそ きゅうり
-
ピーマンときくらげのみそ炒め
- 45Kcal
- 塩分控えめ
みそを炒って香ばしさを出した、たんぱく質食品が入らなくても満足感のあるおつまみです。アルコールを飲むときは、適量を守り、おかずやつまみでは尿をアルカリ化する野菜や海藻類もしっかり摂ることが大切です。
主材料:ピーマン きくらげ(乾燥) みそ
-
さつまいもと豚肉のみそ煮
- 614Kcal
肌荒れ以外に、目、鼻、喉、口などが不調な方は、腸内の粘膜も荒れています。粘膜を正常化させるのに効果的な栄養素は、肉や魚類に多く含まれているビタミンB2、B6、ナイアシンなどがあります。豚肉はこれらのビタミンが含まれているだけでなく、豊富なビタミンB1により疲労改善も促されます。
主材料:さつまいも 里いも 豚バラ肉(ブロック)
-
水菜とレバーのみそごま炒め
- 143Kcal
鉄分が不足すると体の隅々にまで酸素がいきわたらず、体の機能が低下します。吸収率の高い動物性の「ヘム鉄」をたっぷり含み、鉄分補給に最適なレバーは、ビタミンB群も豊富で体全体の代謝も改善し、スタミナにつながります。ストレスによる酸化を、抗酸化作用の強いごま、ビタミンCが豊富な水菜を組み合わせることで抑制した、疲れにくい体づくりに適した組み合わせの料理です。
主材料:水菜 鶏レバー ごま油 みそ ごま(白)
-
なすとピーマンのピリ辛ねぎみそ麻婆
- 143Kcal
たっぷりの白ねぎとうま味のあるみそがひき肉代わりになり、肉なしでもヘルシーで満足いく味わいの麻婆です。ねぎのアリシン・しょうが・唐辛子が体内のエネルギーを燃やして代謝を促し、なすのカリウムが滞っている水分の代謝を改善してむくみを取ってくれるので、相乗してスリムアップがより効果的になります。ピーマンには強力な抗酸化力をもつ栄養素カロテンがおおく、美容も気遣いながらダイエットができます。
主材料:なす ピーマン 長ねぎ
-
しし唐みそのふんわりおにぎり
- 230Kcal
- 塩分控えめ
しょうがをたっぷり加えたしし唐辛子のみそは、しし唐辛子に含まれるカプサイシンとしょうがが相乗して血流改善、代謝をアップして体を温めてくれます。しし唐辛子に豊富なβカロテンが、粘膜や皮膚の健康維持、、喉や肺など呼吸器系統を守る働きをすることから、相乗して免疫力アップにつながります。
主材料:しし唐辛子 ご飯
-
パプリカたっぷりヘルシーミートローフ
- 255Kcal
抗酸化作用の高いビタミンA、C、Eを豊富に含んだパプリカに、たっぷりヘルシーな鶏ひき肉を加えることで、アミノ酸やコラーゲンを豊富に補い、代謝の改善や肌の張りをよくしてくれる組み合わせ料理です。
主材料:鶏ひき肉 パプリカ(赤) パプリカ(黄)
-
鉄砲漬け
- 18Kcal
うりはカリウムが多く含まれている野菜です。暑い季節は汗と一緒にナトリウムやカリウムが排出されてしまいます。汗をかいた時は水分だけでなくミネラルも一緒に補給するように心がけましょう。
主材料:うり(しろうり、縞うり) なす にんじん みそ 酒かす
-
さわらの西京漬け
- 167Kcal
- 塩分控えめ
みそにさわらを漬け込むことで、みその栄養がさわらとともに摂取できます。大豆イソフラボンは美白に効果があり、さわらと一緒にとることで効果も上がります。また、カロリーが控えめな魚なので気軽に食事に取り入れられます。
主材料:さわら(切り身) 白みそ