むきえび 美肌・美白のレシピ 17件
- むきえび
- 美肌・美白
- ハリのある肌を作るビタミンCや、肌の潤いに欠かせないビタミンE、紫外線から皮膚を守るビタミンACEをしっかり摂って、ストレスや日焼けから肌のダメージを防ぎましょう。良質の動物性たんぱく質もみずみずしい肌を作る大切な栄養素です。また、コラーゲンを多く含む食品を意識しましょう。一つの成分に偏らない食生活が大切です。
-
アボカドとえびのスティック春巻き
- 249Kcal
アボカドに豊富に含まれているビタミンEは、抗酸化作用があり、肌をキレイに保つ働きが期待できます。さらに豊富な食物繊維で腸を刺激してくれるため、お腹をスッキリさせてくれます。
主材料:むきえび アボカド 万能ねぎ
-
えびと冬野菜のカレースープ
- 167Kcal
カレーの香りをかいだだけで、おなかがすくことはないでしょうか。カレー粉は様々なスパイスが使われ、食欲を増進させる効果があります。カレー粉のスパイス自体が漢方薬の役割をもっていて、身体を温める効果や肥満の解消に役立ちます。
主材料:えび ブロッコリー カリフラワー 小麦粉 カレー粉 牛乳
-
ヘルシー中華丼
- 309Kcal
鶏ささ身やえびなどのたんぱく質食品と一緒に、野菜もたっぷりとれる丼物です。野菜にはビタミン、ミネラル類が含まれるだけではなく、食物繊維が豊富なので、血糖の上昇を緩やかにして、体脂肪の合成を抑えるのに役立ちます。
主材料:鶏ささ身 むきえび 白菜 ご飯(温かいもの)
-
圧力鍋でかぶとえびミンチのスープ煮
- 121Kcal
かぶは「春の七草」に登場する「すずな」のことで、日本最古の野菜のひとつです。ビタミンCが豊富で、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素が含まれています。お腹をきれいにしてくれる胃腸にやさしいスープにです。
主材料:かぶ むきえび
-
水餃子
- 248Kcal
豚肉は糖質代謝に働くビタミンB1、にらはビタミンB1の吸収を助けるアリシンを含み、スタミナアップに役立つ組み合わせです。また、えびに含まれるタウリンは、肝臓の働きを助けるので、いっそう効果が期待できるメニューです。
主材料:豚ひき肉 むきえび キャベツ 餃子の皮
-
れんこんのえび詰め
- 208Kcal
れんこんや絹さやにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いとされていますが、れんこんのビタミンCはでんぷんに覆われているため、比較的熱に強く、免疫を強化し、風邪予防にも効果的な栄養素です。
主材料:えび れんこん(太めのもの) むきえび
-
中華前菜・4種
- 218Kcal
中国料理によく使われるごま油。わずかな甘みと独特の香りが料理をおいしくしてくれます。動脈硬化予防によいとされるオレイン酸とリノール酸などの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。
主材料:白身魚(すり身) ほうれん草 塩くらげ きゅうり 小えび
-
白菜とアスパラガスの炒め煮
- 134Kcal
ホワイトアスパラガスも白菜も成分の90%以上を水分が占める、低カロリーでヘルシーな食材です。えびも低脂肪ですので、ダイエット中の方や生活習慣病が気になる方にもお勧めのメニューです。
主材料:白菜 ホワイトアスパラガス(缶詰・250g) むきえび
-
セロリとえびのカレー
- 301Kcal
カレー粉に含まれる様々なスパイスは、新陳代謝を活発にして疲労回復に役立ちます。えびにも肝臓の働きを助け、疲労回復に役立つとされるタウリンが含まれていますので、夏バテしやすい方にぴったりです。
主材料:セロリ 小えび パイナップル(缶詰) カレー粉
-
マスカット入りえびの甘酢あん
- 385Kcal
マスカットの甘酸っぱさと、オレンジジュースのさわやかな酸味がアクセントになった一品です。フルーツのさわやかな酸味はクエン酸によるもので、唾液の分泌を促し、食欲増進に効果が期待できます。
主材料:ぶどう(マスカット) えび(小)