ささ身 ダイエットのレシピ 72件
- ささ身
- ダイエット
- 偏った食生活を続けるダイエットは、不健康を招き逆効果です。食べる量を減らしても、たんぱく質や野菜を中心に摂るように心がけましょう。低脂肪の赤身肉や魚介類を中心に、野菜をたっぷり添えてビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう。
-
五目スープ
- 176Kcal
- 塩分控えめ
低脂肪、低カロリーの豆腐や鶏ささ身を使った、ダイエット中の方にもお勧めのヘルシーなスープです。食べる量を減らしてはストレスが溜まってしまいます。低カロリーの食材をうまく使ってカロリーダウンしましょう。
主材料:絹ごし豆腐 鶏ささ身
-
じょうよ蒸ししめじあん
- 148Kcal
山いものねばりは水溶性の食物繊維、腸内コレステロールの吸収を阻害する働きが期待できます。しめじにも食物繊維が豊富に含まれているので、コレステロールが気になる方にお勧めの組み合わせです。
主材料:鶏ささ身 山いも しめじ
-
コーンと鶏ささ身の中華風スープ
- 144Kcal
鶏ささ身や卵白は、高たんぱく質・低脂肪の食材で消化がよく、とうもろこしの糖質はエネルギーとして利用されやすいなど、風邪でダウンしたときなどにうれしいメニューです。しょうがも身体を温めてくれる食材として知られています。
主材料:鶏ささ身 クリームコーン(缶詰)
-
菊菜と菊の花の煮浸し
- 60Kcal
菊菜は漢方では胃腸を丈夫にし、消化をよくする働きが期待できると言われています。菊菜は抗酸化作用のあるβ-カロテンをとても多く含んでいますので、アンチエイジングや生活習慣病予防に役立つ食材です。
主材料:菊菜 食用菊 鶏ささ身
-
焼きなすのわさび酢和え
- 50Kcal
- 塩分控えめ
なすは90%が水分の、低カロリーの食材です。鮮やかな紫色の色素であるナスニンは、コレステロール値を下げ、動脈硬化の予防に期待できます。また、わさびをプラスすると、うま味以外にも抗菌作用も期待できます。
主材料:なす 三つ葉 鶏ささ身
-
オリエンタル風スープ
- 59Kcal
低カロリーでありながら、栄養価の高い、身体の温まるスープです。良質のたんぱく質は身体を構成する重要な成分となり、β-カロテンやビタミンCは皮膚や粘膜の健康維持、免疫力アップに効果があります。
主材料:鶏ささ身 絹ごし豆腐 生しいたけ ピーマン(赤) グリーンアスパラガス
-
鶏ささ身とミニトマトの和風マリネ
- 56Kcal
トマトはビタミンやミネラルなどを含む栄養素の宝庫です。特に赤い色素のもとであるリコピンはβ-カロテン以上の抗酸化作用があると言われています。さらにプチトマトは普通のトマトに比べビタミン、ミネラルをより多く含みます。
主材料:鶏ささ身 ミニトマト
-
壬生菜と鶏ささ身のキヌア和え
- 130Kcal
キヌアには鉄分・カルシウムなどのミネラルが豊富。さらにビタミンB群や、女性ホルモンと同じような働きをする成分フィトエストロゲンが多く、特に女性ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。食物繊維も多いことから女性にはぜひお勧めしたい食材です。壬生菜にもミネラルが豊富に含まれ、β-カロテンやビタミンCも多いことから風邪の予防や美容効果、肝臓の解毒、動脈硬化の予防に効果があります。鶏ささ身と合わせることでヘルシーに良質たんぱく質も摂取でき、健康効果の高いレシピです。
主材料:壬生菜 鶏ささ身
-
プルプルささ身のかぼちゃ粥
- 120Kcal
- 塩分控えめ
消化のよいお粥はヘルシーに朝食を取りたい方に最適。すばやくエネルギーになり、朝から元気に過ごせます。さらにかぼちゃと玉ねぎを加えることでお米が少なくて済み、カロリーを抑えるだけでなく、免疫力もアップします。脂が少なく、やわらかく調理したささ身も消化がよく、かぼちゃのビタミンB群と相乗して筋肉や肌の代謝を促してくれます。すっきり身体を引き締めたい方におすすめの朝食です。
主材料:鶏ささ身 かぼちゃ
-
しめじのくるみ和え
- 106Kcal
くるみにはコクがあり、「植物性の卵」と言われるほど、たんぱく質が豊富です。脂質の7割がリノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸で、血液中のコレステロールを下げる効果や、動脈硬化の予防などに効果が期待できます。
主材料:しめじ 生しいたけ 鶏ささ身 サラダ水菜 くるみ