ささ身 ダイエットのレシピ 72件
- ささ身
- ダイエット
- 偏った食生活を続けるダイエットは、不健康を招き逆効果です。食べる量を減らしても、たんぱく質や野菜を中心に摂るように心がけましょう。低脂肪の赤身肉や魚介類を中心に、野菜をたっぷり添えてビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう。
-
鶏肉のフリッター
- 185Kcal
- 塩分控えめ
鶏ササミは脂肪が少なく、肉の繊維が細くてやわらかいので消化吸収に優れています。また鶏肉の部位の中で、最もたんぱく質が多く含まれます。ただしフリッターは衣が厚いので油をよく吸収します。カロリーを控えている方は気をつけて。
主材料:鶏ササミ カボチャ 卵白
-
サヤインゲンとササミのゴマ和え(かんたん)
- 83Kcal
もう一品ほしいときにお役立ちの一品です。練りゴマを使えば、手間が省けるうえ、ゴマの栄養素の吸収も高まります。ちなみに、ゴマにはゴマリグナンと呼ばれる抗酸化物質や、ビタミンE、不飽和脂肪酸が多く含まれています。
主材料:サヤインゲン 鶏ササミ 練りごま
-
鶏ササミときしめんの炒めもの(ヘルシー)
- 292Kcal
主食、たんぱく質、野菜の3種がバランスよくそろって、なおかつカロリーが控えめのヘルシーレシピです。野菜がたっぷりなので不足しがちな食物繊維が摂れ、便通の改善にも有効です。
主材料:きしめん(乾燥) 鶏ササミ
-
ササミのニ杯酢かけ(ヘルシー)
- 25Kcal
低脂肪、高たんぱくの鶏ササミに、低カロリーのキュウリとワカメを組み合わせた酢の物です。酢は、胃腸の働きを促進させ、食欲を高めてくれます。減塩や疲労回復の効果も期待できます。
主材料:鶏ササミ 酢
-
鶏ササミの木ノ芽みそ焼き(かんたん)
- 152Kcal
鶏ササミは脂質が少なく、たんぱく質を豊富に含んでいます。鶏肉のたんぱく質はアミノ酸バランスに優れ、消化吸収がいいのが特徴です。また、レチノールが多く、皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力を高めてくれます。
主材料:鶏ササミ(大) 木の芽 白みそ
-
手巻きサラダずし
- 130Kcal
- 塩分控えめ
野菜を使ったヘルシーなサラダ寿司です。見た目もきれいで、すしめしが食欲を増進させてくれます。生でいただくタマネギは、血液をサラサラにしてくれる硫化アリルを効果的に摂ることができます。水さらしをし過ぎると効果が半減してしまうので注意。
主材料:米 グリーンリーフ 鶏ササミ
-
キノコとササミの辛子和え(かんたん)
- 39Kcal
- 塩分控えめ
キノコとササミはともに低カロリーの食材です。菜の花にはβ-カロテンやビタミンC、カリウムやカルシウムといったミネラルが豊富に含まれ、健康でキレイな体作りを手伝ってくれます。
主材料:生シイタケ ササミ
-
鶏肉のフリッター(かんたん)
- 198Kcal
- 塩分控えめ
鶏肉に含まれるレチノールとカボチャに含まれるβ-カロテンはともにビタミンAとなり、皮膚や粘膜を保護して肌荒れや乾燥肌を防いでくれます。粘膜が丈夫になることで、ウイルスの進入を防ぎ、感染症にかかりにくくなります。
主材料:鶏ササミ 卵白
-
鶏ササミとサヤインゲンの辛子酢和え(かんたん)
- 42Kcal
低脂肪で高たんぱくの鶏ササミと、ビタミンB群やβ-カロテンが豊富なサヤインゲンの和え物です。油を使わないのでヘルシーに仕上がり、ビタミンB群の働きで糖質や脂質を効率的にエネルギーに変えてくれるので、ダイエット中にもおすすめの一品です。
主材料:鶏ササミ サヤインゲン
-
手巻きサラダ寿司(ヘルシー)
- 116Kcal
- 塩分控えめ
グリーンリーフは約95%が水分の低カロリーな食材です。また、とり過ぎたナトリウムの排出に働き、血圧を下げる効果があるとされているカリウムや、アンチエイジングに役立つベータカロテンも多く含んでいます。
主材料:米 グリーンリーフ ボンレスハム 鶏ササミ