ダイエットのレシピ 350件
- ダイエット
- 定番料理
- 偏った食生活を続けるダイエットは、不健康を招き逆効果です。食べる量を減らしても、たんぱく質や野菜を中心に摂るように心がけましょう。低脂肪の赤身肉や魚介類を中心に、野菜をたっぷり添えてビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう。
-
鯛のあら炊き
- 170Kcal
- 塩分控えめ
鯛は良質なたんぱく質が豊富で、低カロリー低コレステロールなため、消化もよく疲労時の食事やダイエット時のたんぱく質摂取にお勧めです。ごぼうに食物繊維が豊富に含まれているため、さらにダイエットにも効果的です。
主材料:鯛のあら
-
ほうれん草のしょうゆこうじ和え
- 32Kcal
- 塩分控えめ
ほうれん草には、ビタミンA、C、鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。また、発酵食品であるしょうゆこうじは、腸内環境を整え、免疫力を上げる効果があります。
主材料:ほうれん草 しょうゆこうじ
-
塩こうじ入りポテトサラダ
- 160Kcal
じゃがいもには、熱で壊れにくいビタミンC、たんぱく質の合成を助けるビタミンB6が豊富に含まれています。腸内環境を整える効果のある塩こうじとヨーグルトがベースのヘルシーな和風ポテトサラダです。
主材料:じゃがいも ツナ(缶詰・ノンオイルタイプ) プレーンヨーグルト
-
じゃこおろしのしょうゆこうじ和え
- 24Kcal
- 塩分控えめ
大根は、ジアスターゼという消化酵素を含んでいますので、胃腸を保護し、食欲増進に効果があります。ちりめんじゃこには、カルシウムが豊富に含まれていますので、神経の伝達をスムーズにし、判断力や集中力を高める効果があります。
主材料:大根 ちりめんじゃこ しょうゆこうじ
-
れんこんとえのきのきんぴら
- 51Kcal
- 塩分控えめ
れんこんもえのきたけも食物繊維たっぷり。血糖の上昇をゆるやかにしたり、腸管でのコレステロールの吸収を阻害する働きをします。生活習慣病が気になる人にお勧めのメニューです。
主材料:基本の冷凍れんこんスライス
-
新しょうがの炊き込みご飯
- 287Kcal
しょうがの辛味、香り成分のショウガオールやジンゲロールは、冷え性、神経痛、リウマチ、風邪などの症状緩和に働きます。また、抗酸化作用があり、老化を予防する働きもあります。
主材料:米 新しょうが
-
豚肉の唐揚げ
- 262Kcal
油で揚げると肉の脂成分が、揚げ油の植物油成分と入れ替わります。肉の脂には飽和脂肪酸が多く、コレステロール値を上げますが、植物油には不飽和脂肪酸が多く、コレステロール値を下げる働きをします。ただしどちらも高カロリーなので、食べ過ぎには注意しましょう。
主材料:豚ロース肉(しょうが焼き用) しょうが汁
-
ひじきご飯
- 290Kcal
- 塩分控えめ
鉄分やカルシウムの豊富なひじきを混ぜて、栄養価アップのご飯メニュー。カロリーはアップせず、栄養価はアップするので、ダイエット中のメニューとしてもお勧めです。
主材料:乾燥芽ひじき ご飯
-
基本のひじき煮
- 55Kcal
ひじきはミネラルが豊富で、特にカルシウムの含有量は海藻のなかでトップクラス。血圧を安定させるカリウムや貧血防止に役立つ鉄も多く含むので、女性や成長期の子どもにおすすめです。
主材料:乾燥芽ひじき
-
焼きさばずし
- 181Kcal
- 塩分控えめ
さばと酢の組み合わせは、腐りやすいさばの腐敗を防ぐだけではなく、血液をサラサラにする効果、疲労回復、肝機能強化、二日酔いの緩和などが期待できる組み合わせです。
主材料:米 さば(上身)