ダイエットのレシピ 21件
- 「ソース」を含む
- ダイエット
- 偏った食生活を続けるダイエットは、不健康を招き逆効果です。食べる量を減らしても、たんぱく質や野菜を中心に摂るように心がけましょう。低脂肪の赤身肉や魚介類を中心に、野菜をたっぷり添えてビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう。
-
野菜巻きミートローフ
- 172Kcal
お弁当のおかずは、肉料理などのたんぱく質が豊富の食材が多く、脂肪や塩分のとり過ぎに注意が必要です。このメニューのように野菜を組み合わせるとカロリーを抑えられるうえ、不足しやすいビタミンや食物繊維を補えます。
主材料:グリーンアスパラガス(細く小さめのもの) にんじん 合いびき肉
-
里いものスープカレー
- 164Kcal
しっかり疲れを取り、明日の元気につなげたい夕食には、肉やうなぎなどのこってりしたスタミナ料理より、消化吸収のスムーズな野菜が最適。里いもやゴーヤーに多いビタミンB群は代謝を良くして疲労回復に効果的です。また、オクラに多いカロテンによる免疫力アップ、トマトに豊富な抗酸化作用での老化防止も期待できます。より吸収良くスープに、スパイスをたくさん含んで体もぽかぽか。血行も良くなり、良い睡眠が得られます。
主材料:里いも なす 玉ねぎ トマトジュース
-
エリンギの牛肉巻き
- 154Kcal
脂肪が少なく、鉄分の多い牛もも肉は女性の味方。ローカロリーのエリンギで巻くので、食べごたえもあり、カロリーは少なめです。ブロッコリーに含まれるビタミンA、C、Eを一緒にとると抗酸化力が上がります。
主材料:牛もも肉(薄切り) エリンギ
-
お好み焼き風肉団子
- 165Kcal
高カロリーな食べ物と思われがちなお好み焼きですが、これは小麦粉を使わない肉団子なのでヘルシーな一品です。豚肉のビタミンB1は疲労回復、キャベツのビタミンCは免疫機能の回復効果をあるので、夏バテ対策にもなります。
主材料:キャベツ 豚ひき肉
-
湯葉のはさみ焼き
- 152Kcal
湯葉に含まれるイソフラボンは抗酸化作用があります。女性ホルモンと同様の作用があることから、更年期障害の改善や骨粗しょう症の予防に役立ちます。
主材料:湯葉 干しえび ザーサイ ブルーベリージャム
-
ほたて貝柱のストロベリーソース
- 165Kcal
- 塩分控えめ
ほたてにはコラーゲンが含まれており、いちごのビタミンCと一緒にとることで肌の張りや弾力を高める働きが期待できます。ビタミンCは加熱調理で壊れやすいので、火を通さず食べる調理法が向いています。
主材料:ほたて貝柱(刺身用) いちご(縦半分切り)
-
白菜巻きのコロッケ
- 227Kcal
- 塩分控えめ
白菜もじゃがいももカリウムを多く含んでいる野菜です。カリウムはとり過ぎたナトリウムを体外へ排出する働きがあるとされていますので、高血圧やむくみが気になる方には積極的にとってほしい食材です。
主材料:白菜 じゃがいも
-
パプリカの肉詰めグリル焼き
- 115Kcal
- 塩分控えめ
パプリカは、β-カロテン、ビタミンCが豊富です。β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、美肌や老化防止に役立ちます。またβ-カロテンは油と一緒にとると吸収力が高まり、ビタミンB12を含むきのこ類と一緒にとると美容効果が高まります。
主材料:
-
豆腐入りハンバーグ
- 269Kcal
豆腐には、大豆オリゴ糖が主成分になっている糖質が含まれています。これは腸の働きを整えて活性化させ、消化吸収を助ける作用を持っています。
主材料:木綿豆腐 合いびき肉
-
プチシューのファルシー
- 56Kcal
- 塩分控えめ
シュー生地に詰められたオードブルはとりわけやすいのでパーティにぴったりです。ほたてにはタウリンが含まれていますので、余分なコレステロールを体外へ排泄したり、肝臓を強くする作用が期待できます。
主材料:卵 ほたて貝柱