ダイエットのレシピ 190件
- ダイエット
- 焼酎
- 偏った食生活を続けるダイエットは、不健康を招き逆効果です。食べる量を減らしても、たんぱく質や野菜を中心に摂るように心がけましょう。低脂肪の赤身肉や魚介類を中心に、野菜をたっぷり添えてビタミン・ミネラルをしっかり摂りましょう。
-
里いもとこんにゃくのごまみそ田楽
- 110Kcal
ごまにはセサミンやセサミノールなどの抗酸化成分が多く、老化防止に有効と言われています。そのほか、ビタミンEや疲労回復効果のあるビタミンB1もとれるので、おつまみにもプラスしてみましょう。
主材料:里いも こんにゃく
-
水菜とかまぼこの煮浸し
- 42Kcal
とろろ昆布のうま味と、梅干しの酸味を効かせたおつまみです。水菜にはビタミン類のほかにカルシウムが豊富に含まれます。煮ることでかさが減り、たくさん食べることができるので、栄養素をとりやすくなります。
主材料:水菜 かまぼこ とろろ昆布
-
大根のステーキXO醤ソース
- 94Kcal
大根を使ったヘルシーメニューです。長ねぎやしょうが、XO醤を使うことで、低カロリーで淡泊な食材でも満足度の高いおつまみになります。大根を豪快にたくさん使うことで、ビタミンCもたっぷりとれます。
主材料:大根 XO醤
-
もずくとトマトときゅうりの酢の物
- 25Kcal
もずくには、食物繊維のフコイダンが多く含まれています。酢を合わせることで食物繊維がやわらかくなり、フコイダンなどの成分が取り込みやすくなります。
主材料:もずく トマト きゅうり 黒酢
-
ゴーヤーとたくあん漬けの土佐風炒め
- 91Kcal
好き嫌いが分かれるゴーヤーの独特の苦味成分モモルデジンは、胃液の分泌を促し、食欲増進効果が期待できます。たくあんの酸味も食欲を刺激し、にんにくの茎のスタミナアップ効果で、夏バテを吹き飛ばしましょう。
主材料:ゴーヤー たくあん漬け 削り節
-
鶏肉と野菜の梅だれ和え
- 145Kcal
鶏ささ身は鶏肉の中で最も脂肪分が少なくてヘルシーですが、血液や筋肉のもとになるたんぱく質が豊富です。野菜類のビタミンCや梅のクエン酸によって、たんぱく質の体内への吸収が促進されます。
主材料:鶏ささ身 万能梅だれ
-
和風ポテトサラダ
- 96Kcal
- 塩分控えめ
じゃがいもに含まれるカリウムは、ゆでると減少しますが、水にさらすだけでは減りません。カリウムは、ナトリウムを体外に排出する働きがあるので、塩分の多い梅干しなどと組み合わせるとよいでしょう。また、じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。
主材料:じゃがいも (万能梅だれ)
-
鯛のお刺身ずんだ和え
- 100Kcal
- 塩分控えめ
えだ豆に含まれるビタミンB1は糖質の代謝を助けて疲労物質をとるといった働きに加え、ビタミンCやB1、メチオニンにはアルコールの分解作用がありますので、アルコールと一緒に食べるお料理として最適です。鯛と合わせることで良質なたんぱく質もとれ、低カロリーの食事にもなりますので、二日酔いなどにもお勧めです。
主材料:鯛(刺身用)
-
きのこのすだちおろし和え
- 18Kcal
きのこ類は、低エネルギーで、ビタミンB1、B2、D、ナイアシン、食物繊維が豊富に含まれており、ダイエットの強い味方です。大根は、ジアスターゼという消化酵素を含んでいますので、胃腸を保護してくれます。
主材料:しめじ えのきたけ 生しいたけ 大根(おろし) すだち
-
鮭の香味ソースがけ
- 185Kcal
鮭には、良質のたんぱく質とDHAやEPAといった血液をサラサラにし、生活習慣病を予防する効果を持った脂肪酸が多く含まれています。また、糖質や脂肪の燃焼を助けるビタミンB1、B2が豊富に含まれています。
主材料:生鮭