長いも 貧血予防のレシピ 28件
- 長いも
- 貧血予防
- 欠食や栄養の偏った食事を続けると、赤血球のヘモグロビンの構成成分である鉄分が不足して貧血になり、全身に様々な症状が現れます。肉類・魚介類などで鉄分を摂りましょう。(レバーにはビタミンAがたくさん含まれるため、妊娠初期は過剰摂取しないように注意しましょう)鉄分の吸収を助けるビタミンCと赤血球をつくるビタミンB12や葉酸などを一緒にとるとよいでしょう。エネルギーはしっかりとって栄養状態を良くします。
-
いわしつみれののっぺい風汁
- 124Kcal
鉄分と、造血に働くビタミンB12が多い鰯を使った料理には、高齢者にも役立つ効能が沢山あります。不足しやすいカルシウムが豊富で、更にその吸収を促進するビタミンDも多く、骨粗しょう症予防の効能があります。脂に豊富なDHAは、脳を活性化させてアルツハイマー認知症の予防にも効果的です。
主材料:いわし 長いも(すりおろし) みそ しょうが汁 里いも 大根 にんじん 青ねぎ だし汁(昆布) 薄口しょうゆ
-
まぐろメンチのみぞれポン酢あんかけ
- 235Kcal
まぐろの鉄分やたんぱく質が赤血球とヘモグロビンの材料となり、酸味のあるポン酢を使うことで、胃液の分泌を促し、鉄の吸収を促進できます。たっぷり加えた大根おろしが消化を助け、胃腸にもやさしく貧血予防にも効果的です。脂ののったまぐろだと、コクがありふっくらしますが、鉄分を摂りたい時は赤身がおすすめです。
主材料:まぐろ 長いも(おろし) 大根(おろし) ぽん酢しょうゆ
-
冷やし納豆そば
- 362Kcal
そばには、ポリフェノールの一種であるルチンが豊富に含まれています。高血圧の予防、抗酸化作用が期待できます。また長いも、オクラ、納豆のネバネバ成分は、免疫力を高めるのに役立ちます。
主材料:そば(乾めん) 納豆 長いも オクラ
-
たらと長いもの豆乳グラタン
- 328Kcal
たらには、低脂肪で良質のたんぱく質、ビタミンD、カルシウムが豊富に含まれています。豆乳には、良質のたんぱく質、ビタミンB1、女性ホルモンと似た働きが期待できる大豆イソフラボンが豊富に含まれています。
主材料:たら(切り身) 長いも
-
韓国風まぐろのとろとろ丼
- 418Kcal
まぐろは、アミノ酸バランスのよいたんぱく質やビタミンB1、B2、E、鉄分が豊富です。また、タウリンも多いので抗酸化作用やスタミナ強化作用があります。
主材料:米 まぐろ(刺身用) 長いも
-
チンゲン菜の長いも豆乳グラタン
- 177Kcal
ホワイトソースは牛乳を使用しますが、この長いもソースは豆乳を使用しています。豆乳には牛乳の約10倍の鉄分が含まれ、チンゲン菜に含まれるビタミンCと同時に摂取すると鉄分の吸収が促されます。
主材料:チンゲン菜 長いも 豆乳(無調整)
-
小松菜と長いもの納豆和え
- 65Kcal
- 塩分控えめ
納豆には粘膜を保護して皮膚を正常に保つのに役立つビタミンB2が豊富です。のりや練りからしを加えることで塩分を抑えられます。
主材料:小松菜 長いも 納豆
-
まぐろとたたき長いも丼
- 360Kcal
まぐろの赤身は脂肪分の少ない良質たんぱく質食品です。赤い身には鉄分が豊富なので、スポーツをする人や、貧血気味の方に特にお勧めです。長いもには、炭水化物をエネルギーにかえるビタミンB1が豊富なので、ご飯との組み合わせはスタミナアップに役立ちます。
主材料:まぐろ(赤身) 長いも
-
巣ごもりまぐろのごまみそだれ
- 339Kcal
まぐろの赤身は低脂肪の良質たんぱく質食品です。長いもには疲労回復に効果的なビタミンB1も豊富。低カロリーでスタミナアップにおすすめです。
主材料:まぐろ(刺身用) 長いも
-
れんこんと豆腐の松風焼き風
- 223Kcal
豆腐や長いもは脂肪分が少なく低カロリーの食材なので、ダイエット中の方にお勧めの一品です。れんこんには食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消やダイエットにいっそう効果が期待できます。
主材料:れんこん 長いも 木綿豆腐(水切りしたもの)