冷え性にのレシピ 4件
- 「ちりめんじゃこ」を含む
- 冷え性に
- 10件表示
- 30件表示
- 冷たい食品や料理は冷え性の原因となります。体を温める食品や血行を促進する食品を積極的に取り入れましょう。また、自覚症状のない隠れ貧血も冷え性の原因となるので、鉄分の多い食品も摂るようにしましょう。バランスの良い食事を摂ることが基本です。三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質、血液循環を促すビタミンEも欠かせません。
-
しし唐辛子とじゃこの炒め煮
- 177Kcal
しし唐辛子は、β-カロテンやビタミンCなどの強い抗酸化作用を持つ成分を多く含んでいます。紫外線などによるシミ、そばかすの予防に働くとされていますので、美肌作りに効果が期待できる野菜です。
主材料:しし唐辛子 ちりめんじゃこ
-
かぶとじゃこのサラダ
- 152Kcal
かぶの葉にはビタミンAやC、カルシウムが豊富に含まれます。カルシウムが豊富なちりめんじゃこと、ビタミンAの吸収率を上げるごま油のドレッシングをかけることで、かぶの栄養価がアップします。
主材料:かぶ(葉付き) 塩 ちりめんじゃこ ごま油 しょうゆ 酢
-
納豆高菜チャーハン
- 704Kcal
大豆を発酵させて作る納豆には、たんぱく質が非常に消化されやすい形で含まれています。脂質代謝を促すビタミンB1や食物繊維も豊富で、体脂肪が気になる方にお勧めです。
主材料:納豆 高菜漬け ご飯
-
ほうれん草とちりめんじゃこのお浸し
- 64Kcal
- 塩分控えめ
ホウレン草からは鉄、ジャコからはカルシウム…と不足しがちなミネラルを摂ることができるレシピです。お弁当に入れる場合は醤油を和えてしまうと汁気が出てしまいますので、別容器で添えるのがよいでしょう。
主材料:ほうれん草 ちりめんじゃこ