冷え性にのレシピ 48件
- 「みそ」を含む
- 冷え性に
- 冷たい食品や料理は冷え性の原因となります。体を温める食品や血行を促進する食品を積極的に取り入れましょう。また、自覚症状のない隠れ貧血も冷え性の原因となるので、鉄分の多い食品も摂るようにしましょう。バランスの良い食事を摂ることが基本です。三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質、血液循環を促すビタミンEも欠かせません。
-
かに汁鍋
- 272Kcal
かにのゆで汁はだしが魅力です。かにの赤い色は、アスタキサンチンというカロテン色素によるもので、強い抗酸化作用を持っています。にんじんや菊菜のβ-カロテンも同様で、老化防止や生活習慣病予防などの働きをします。
主材料:毛がに(またはわたりがに) かぶ にんじん ごぼう 菊菜 木綿豆腐
-
エリンギとかぶとほうれん草のクリーム煮
- 280Kcal
整腸作用の強い不溶性食物繊維の多いエリンギ、乳酸菌を含む白みそ、腸内細菌のエサになるオリゴ糖が豊富な豆乳を合わせて摂ることで、腸内の老廃物を体外に排出するデトックス効果が期待でき、善玉菌とそのエサの摂取が賄えます。更にかぶとほうれん草に豊富なビタミン類を相乗させることで、腸内環境の改善につながります。
主材料:エリンギ かぶ ほうれん草 白みそ 調整豆乳
-
菜の花とたらの和風グラタン
- 287Kcal
菜の花に豊富なβカロテンやビタミンCには強い抗酸化作用があり、粘膜や皮膚を健康に保ち、喉や肺などの呼吸器系等を守る働きがあります。たらに含まれるDHA、EPAには炎症やアレルギーを抑える働きがあります。組み合わせることで、活性酸素を除去し、体内に入ったウイルスと戦う力を強化して免疫力を向上させる効果があります。
主材料:菜の花 たら(切り身) 豆乳(調整) 白みそ とろけるチーズ
-
牛肉の冷製きゅうり巻き
- 472Kcal
牛肉は身体に抵抗力をつける良質のたんぱく質食品です。脂肪が気になる方は、お肉を湯通しすると減らすことができます。低カロリーの野菜をたっぷり添えてヘルシーにいただきましょう。
主材料:牛肉(しゃぶしゃぶ用) きゅうり
-
おばんざいカレー
- 450Kcal
根菜に豊富なビタミンと鶏肉の良質たんぱく質で体のバランスを整え、新陳代謝を上げるしょうがで身体を温め免疫力を上げましょう。日本人は食物繊維が1日当たり4~5g不足していると言われていますが、この一品で不足分の食物繊維を補えます。
主材料:れんこん にんじん 大根 鶏もも肉
-
ゴーヤーと夏野菜の豆腐ナッツディップ
- 238Kcal
ホルモンバランスの乱れの改善や、美肌・美白におすすめ。豆腐に含まれるイソフラボンが肌の新陳代謝を促し、アーモンドに豊富に含まれる、抗酸化作用の強いビタミンEが、ゴーヤーに多いビタミンCの美肌・美白効果をさらに強めてくれます。ゴーヤーだけでなくカシューナッツにもビタミンB1が多く、炭水化物の代謝を促すため、夏バテ予防や疲労回復にも効果があります。
主材料:ゴーヤー 木綿豆腐 ピーナッツ
-
さつま揚げ風
- 290Kcal
いわしの魚油には不飽和脂肪酸であるEPAやDHAが豊富に含まれていますので、血流をよくして血圧を下げる効果が期待されています。生活習慣病が気になる方に積極的にとってほしい食材です。
主材料:いわし 大根(おろし)
-
ぶりの粕煮鍋
- 406Kcal
ぶりに含まれる不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにし、酒粕には血行をよくする働きがありますので、身体の芯から温まるメニューです。カプサイシンを含む唐辛子を加えれば、いっそう血行促進に効果的です。
主材料:ぶり(かまの部分、切り身) 酒粕
-
ほたるいかと菜の花の酢みそ和え
- 81Kcal
内臓も丸ごと食べられるほたるいかは、ビタミンAやEが豊富に含まれている食材です。菜の花にはβ-カロテンやビタミンCが豊富に含まれていますので、強い抗酸化作用が期待できる組み合わせです。
主材料:ほたるいか(ボイル) 菜の花
-
レバー豆みそ生野菜添え
- 206Kcal
レバーは鉄分が豊富。このメニューは作り置きができるので、おつまみだけではなく、鉄分の不足を感じた時のメニューとしてもお勧めです。鉄分はビタミンCと一緒にとると吸収率が上がるので、野菜と組み合わせると効率よくとれます。
主材料:鶏レバー 大豆(水煮) 大根