米 花粉症にのレシピ 15件
- 米
- 花粉症に
- 青背の魚のEPAでアレルギー症状を抑え、野菜のビタミンACEで抵抗力をつけましょう。
-
納豆チーズ丼
- 521Kcal
ご飯からは炭水化物、納豆とチーズからはたんぱく質がとれます。主食と主菜がそろった丼物なので、野菜がたっぷりの副菜や汁物を組み合わせると、栄養バランスが整います。主食、主菜、副菜がそろうように意識してみましょう。
主材料:ご飯 納豆 プロセスチーズ
-
焼き鮭とじゃがいもの炊き込みご飯
- 356Kcal
じゃがいもにはビタミンC、鮭には赤い色素成分アスタキサンチンが豊富に含まれています。どちらも強い抗酸化作用があり、体内で有害な活性酸素の働きを抑えてアンチエイジングに役立ちます。
主材料:米 鮭(甘塩) じゃがいも(メークイン)
-
里いもと塩鮭の炊き込みご飯
- 394Kcal
鮭のアスタキサンチンはカロテノイドの一種で、身体を錆びさせない効果があります。また里いもにたっぷり含まれるカリウム、わかめに豊富なアルギン酸は、どちらも小腸で余分なナトリウムの排泄を助け、高血圧の予防に役立ちます。
主材料:里いも 塩鮭 米
-
鮭と里いもの炊き込みご飯
- 550Kcal
鮭にはDHAやEPA、タウリンが豊富に含まれていますので、記憶力向上や生活習慣病予防に効果的に作用します。ビタミンB群やDも多く、肌の健康を保ち、カルシウムの吸収を助けます。里いもにも脳細胞を活性化させる成分が含まれています。
主材料:米 鮭(甘塩) 里いも
-
鮭となめこの雑炊
- 322Kcal
雑炊はお腹にやさしく、エネルギー源となる炭水化物がしっかりと補給できますので、食欲の無い朝にもお勧めです。また雑炊は少ないご飯でも水分を加えることでボリュームがアップしますので、カロリーが気になる遅い時間のメニューとしてもぴったりです。
主材料:ご飯 鮭フレーク(市販) なめこ
-
鮭といくらの土鍋ご飯
- 247Kcal
- 塩分控えめ
すじこやいくらに多く含まれるDHAやEPAは、血栓を防ぎ、血液をサラサラにして血流をよくする働きがあります。しかし、中性脂肪や悪玉コレステロールを増やす作用もあるので、食べ過ぎには注意が必要です。
主材料:米 鮭(甘塩)
-
笹巻きずし
- 144Kcal
鯛にはビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、銅、亜鉛といったミネラルが豊富です。ビタミンB1はエネルギー代謝を促進して疲労回復、ナイアシンは血行をよくして冷え性の改善に効果があります。
主材料:米 鯛(刺身用) 鮭(刺身用)
-
パーティーいなり
- 188Kcal
油揚げには、マグネシウムとカルシウムが豊富に含まれています。マグネシウムとカルシウムは互いにバランスを取り合って、血圧を維持し、筋肉や心臓を正常に機能させる働きがあります。
主材料:米 酢 すし揚げ 鮭(甘塩)
-
とろろ鉄火丼
- 636Kcal
マグロは高タンパクで、貧血予防や血行をよくする働きのあるく鉄分やビタミンB12を多く含んだ食材です。ヤマイモは糖質が主成分で消化が良い食材ですので、スタミナアップにぴったりのメニューです。
主材料:山いも まぐろ(上身) ご飯
-
納豆ごはんセット
- 408Kcal
納豆やみそに含まれる大豆由来のたんぱく質と米に含まれるたんぱく質は、お互いに不足している必須アミノ酸を補い合う関係にあり、一緒に食べることでバランスよく必須アミノ酸を補給することができます。
主材料:納豆 ごはん