花粉症にのレシピ 35件
- 「酢」を含む
- 花粉症に
- 青背の魚のEPAでアレルギー症状を抑え、野菜のビタミンACEで抵抗力をつけましょう。
-
新巻鮭のおろし和え
- 81Kcal
鮭はビタミンB群、Dなどの代謝にかかわるビタミンが豊富な魚です。また、赤い色は強い抗酸化作用を持つ色素成分アスタキサンチンによるもので、代謝の促進やアンチエイジングに役立つ食材です。
主材料:鮭(新巻鮭) 大根 きゅうり
-
鮭の昆布巻き煮
- 44Kcal
- 塩分控えめ
鮭は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいる良質のたんぱく質が豊富に含まれています。また免疫力強化などが期待される強い抗酸化作用をもつアスタキサンチンを含んでいます。昆布のヌルヌル成分、アルギン酸は食物繊維の1種です。血糖値の急な上昇を防ぎ、血中のコレステロール値を下げる作用があります。
主材料:生鮭(上身) 昆布
-
まぐろのスモークサラダ
- 85Kcal
- 塩分控えめ
まぐろの赤身は低カロリーで、脳細胞を活性化するDHAと、血液をサラサラにするEPAがたっぷり含まれた、メタボ予防にぴったりの食材です。不飽和脂肪酸が豊富なオリーブ油とは相性のよい組み合わせです。
主材料:まぐろ(赤身) ルッコラ エンダイブ マッシュルーム
-
市松模様のカルパッチョ風
- 41Kcal
- 塩分控えめ
お刺身も少し手間をかけると華やかなメニューになります。ひらめは高たんぱく低脂肪な魚です。まぐろも赤身の部分を選べば高たんぱく、低脂肪、低カロリーのヘルシーな食材ですので、ダイエット中の方におすすめの食材です。
主材料:ひらめ(1.5cm角×10cm長さ位の棒状のもの) まぐろ(1.5cm角×10cm長さ位の棒状のもの) 大根
-
あじのたたき
- 130Kcal
青じそは香りがよいだけではなくビタミン類、特にβ-カロテンが多く含まれ、免疫力アップに役立ちます。あじは代謝にかかわるビタミンB群が豊富なので、夏風邪予防に役立つメニューです。
主材料:あじ(刺身用)
-
切り干し大根のキズシ巻き
- 119Kcal
切り干し大根にはカルシウムが、さばにはビタミンDが豊富に含まれます。カルシウムの吸収を効率よくする組み合わせです。新鮮なさばは良質なEPAやDHAを含みます。善玉コレステロールを増やして動脈硬化防止に努めましょう。
主材料:切り干し大根 しめさば
-
奉書焼き
- 86Kcal
奉書焼きは油を使わないヘルシーな調理法です。さっぱりしていますが、香りが逃げませんので、おいしく仕上がります。しめじやえび、さわらなど脂肪分の低い食材を使っていますので、カロリーの気になる方にお勧めです。
主材料:えび さわら
-
あじのしょうがのり巻き
- 106Kcal
青じその香り成分は、食欲増進や健胃作用のほか、強い防腐作用があり食中毒の予防にも役立ちます。甘酢漬けにしたしょうがにも同様の作用があります。酢の酸味は食欲増進と疲労回復の効果があるので、夏バテ気味の時にお勧めです。
主材料:あじ しょうが 青じそ
-
鮭の昆布巻き
- 259Kcal
昆布は食物繊維を多くむほか、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルも含む食材です。鮭に含まれるビタミンDは、カルシウムの骨への吸着や腸内での吸収を助けるとされていますので、相性の良い組み合わせです。
主材料:鮭(上身)
-
笹巻きずし
- 144Kcal
鯛にはビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミン、カリウム、マグネシウム、銅、亜鉛といったミネラルが豊富です。ビタミンB1はエネルギー代謝を促進して疲労回復、ナイアシンは血行をよくして冷え性の改善に効果があります。
主材料:米 鯛(刺身用) 鮭(刺身用)