むきえびのレシピ 52件
- むきえび
- 効果・効能
-
梨のおろし和え
- 48Kcal
- 塩分控えめ
梨は果物のわりにビタミン類は少なめですが、食物繊維は豊富です。梨の持つシャリシャリとした食感は、石細胞と言われる食物繊維の一種で便通をよくする働きがあります。また、高血圧予防にもひと役買ってくれるカリウムも豊富です。
主材料:むきえび 梨
-
えびシュウマイ
- 61Kcal
- 塩分控えめ
えびの甘味成分ベタインは、血中コレステロール値の上昇を抑えて、糖の吸収を抑制する働きがあります。糖尿病や脂質異常症の予防に役立ちます。
主材料:豚ひき肉 たけのこ(ゆで) シュウマイの皮 むきえび
-
たけのことえびののり巻き揚げ
- 92Kcal
- 塩分控えめ
のりはカルシウムをはじめ、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラル成分が豊富です。骨形成、貧血予防にかかわるこれらのミネラルは、動物性のたんぱく質を一緒にとることで利用されやすくなります。
主材料:たけのこ(ゆで) 小えび 浅草のり
-
えびともやしのレタス巻き生春巻風
- 109Kcal
睡眠効果の高いレタスをたっぷりとるためには、サラダではかさがとても多く、食欲がない場合にはあまり適しません。加熱して巻物にすれば、やわらかくなって食べやすく、彩り鮮やかで食欲もわきます。タウリンが豊富なえびを一緒にすることで夏バテ改善も見込まれ、快眠作用もより効果的になります。
主材料:レタス もやし むきえび
-
鮭の湯葉包み蒸し
- 111Kcal
湯葉は大豆の栄養が凝縮されています。たんぱく質や脂質のほかに、大豆サポニン、イソフラボン、レシチンなどが含まれ、活性酸素を抑えて老化を防ぎ、コレステロールを低下させてくれます。鮭にも同様の作用があるので、とてもいい効果が期待できそうです。
主材料:生鮭(上身) むきえび 片栗粉
-
圧力鍋でかぶとえびミンチのスープ煮
- 121Kcal
かぶは「春の七草」に登場する「すずな」のことで、日本最古の野菜のひとつです。ビタミンCが豊富で、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという酵素が含まれています。お腹をきれいにしてくれる胃腸にやさしいスープにです。
主材料:かぶ むきえび
-
白菜とアスパラガスの炒め煮
- 134Kcal
ホワイトアスパラガスも白菜も成分の90%以上を水分が占める、低カロリーでヘルシーな食材です。えびも低脂肪ですので、ダイエット中の方や生活習慣病が気になる方にもお勧めのメニューです。
主材料:白菜 ホワイトアスパラガス(缶詰・250g) むきえび
-
えびとグレープフルーツのサラダ
- 134Kcal
- 塩分控えめ
えびには、良質のたんぱく質、アミノ酸の一種であるタウリンが豊富にふくまれていますので、心肺機能を高め、血液をサラサラにしてくれる効果が期待できます。ビタミンCが豊富なグレープフルーツは、筋肉の合成を助けてくれます。
主材料:むきえび グレープフルーツ
-
卵皮のシュウマイ
- 135Kcal
具材は野菜とむきえび、ほたて貝柱なので、脂質も少なくヘルシーです。えびとほたて貝柱はともにタウリンが多く含まれ、肝機能を高め、血圧低下やコレステロール低下を促して、生活習慣病の予防が期待できます。
主材料:卵 むきえび ほたて貝柱
-
えびと冬野菜のカレースープ
- 167Kcal
カレーの香りをかいだだけで、おなかがすくことはないでしょうか。カレー粉は様々なスパイスが使われ、食欲を増進させる効果があります。カレー粉のスパイス自体が漢方薬の役割をもっていて、身体を温める効果や肥満の解消に役立ちます。
主材料:えび ブロッコリー カリフラワー 小麦粉 カレー粉 牛乳