サラダのレシピ 390件
- サラダ
- 効果・効能
-
低カロリー白菜コールスローサラダ
- 50Kcal
- 塩分控えめ
ビタミンC、食物繊維、カリウムが豊富で低カロリーな白菜を使ったコールスローサラダ。白菜はミネラル・ビタミンを多く含み、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。さらに、マヨネーズを使用しないことでカロリーダウンできます。混ぜるだけの簡単サラダなので、鍋料理などで白菜が余った時などにも手軽に作ることができます。
主材料:白菜 スイートコーン
-
生カリフラワーとほたてのバジルジンジャーサラダ
- 35Kcal
- 塩分控えめ
タウリンが疲労回復に働きます。しょうがの成分が血液循環を促進して体全体に栄養素を送り込み、体も温めてくれるので、全身の免疫力アップ、風邪予防に効果的です。簡単で混ぜるだけですぐできる料理ですが、冷たいものが苦手な方は少し温めて食べてください。
主材料:カリフラワー ほたて水煮(缶詰) しょうがの甘酢漬け
-
水菜とひじきのサラダ
- 57Kcal
ひじきに豊富な鉄分は水菜にも含まれており、水菜は、鉄を吸収しやするビタミンCや、相乗して美肌に働く葉酸なども豊富。鉄分補給だけでなく、ビタミンやミネラルを一緒に取ることで、鉄の効能をより効率よく得られます。お肌のくすみ対策におすすめの美肌レシピです。
主材料:水菜 芽ひじき ちりめんじゃこ
-
トマトとなすの豆腐サラダ 香味ごまソース
- 175Kcal
しょうがとねぎの香味とごまのソースが食欲をそそる一品です。わかめにはベータカロテン、トマトにはリコピンという抗酸化作用を持つ成分が含まれています。ごまに含まれる不飽和脂肪酸とともに血液サラサラに役立ちます。
主材料:乾燥わかめ 絹ごし豆腐 なす トマト
-
トマトとわかめの土佐酢和え
- 36Kcal
わかめには、コレステロールの吸収を防ぐ水溶性の食物繊維が含まれています。またトマトのリコピンがHDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールの酸化を防ぐ効果があります。コレステロールが気になる方の肉料理に添えるメニューとしておすすめです。
主材料:トマト
-
フィッシュサラダ
- 224Kcal
- 塩分控えめ
たっぷりの生野菜はそれだけでは食べにくいですが、たんぱく質源をプラスすると意外とたっぷり食べられます。野菜のビタミンやミネラル、きすのたんぱく質が一皿でとれますので、糖質源を添えればバランスの良いメニューになります。
主材料:きす トマト
-
ブレッドサラダ
- 388Kcal
パンやたっぷりの野菜、牛肉が一つのお皿でとれるボリュームのある一品です。たんぱく質、糖質、ビタミン、ミネラルなどの様々な栄養素が一皿でとれますので、忙しい朝にもぴったりのメニューです。
主材料:フランスパン レタス
-
ソーセージとキャベツのサラダ風
- 322Kcal
- 塩分控えめ
たっぷりのキャベツを生で食べるのは難しいですが、さっとゆでることでたっぷりと食べられます。キャベツには免疫力を高める働きがあるとされている硫黄化合物が含まれていますので、病気に負けない体づくりに効果が期待できます。
主材料:ウインナーソーセージ(あらびき) キャベツ
-
明太子のスパゲッティサラダ
- 231Kcal
かいわれ菜などスプラウトと呼ばれる野菜の若芽は、抗酸化作用があるとされ、近年注目されている食材です。スプラウトをたっぷりと食べて、病気にならない体づくりを心がけましょう。
主材料:スパゲッティ 明太子
-
さやえんどうのサラダ
- 364Kcal
- 塩分控えめ
とうもろこしの主成分糖質は吸収が早いので優れたエネルギー源になります。また、さやえんどうの豆の部分にはビタミンB1やたんぱく質も含まれており、集中力を高める効果があると言われています。
主材料:絹さや