米のレシピ 597件
- 米
- 効果・効能
-
しょうがたっぷり鶏飯
- 345Kcal
しょうがには血行を促進して身体を温め、代謝を高める働きがあるとされています。冷え性の方や疲れが溜まっている方、代謝が低く思うようにダイエットができない方には、たっぷりととっていただきたい食材です。
主材料:米 しょうが 鶏ひき肉
-
菜の花と桜えびの炊き込みご飯
- 419Kcal
- 塩分控えめ
菜の花はビタミンAやC、カルシウムなどのミネラルや食物繊維など、栄養素を多く含んだ野菜です。カルシウムが豊富な桜えびと一緒にとることで、イライラ予防に役立つカルシウムをたっぷりとれます。
主材料:米 菜の花 桜えび(乾燥)
-
牛テールの玄米がゆ
- 576Kcal
- 塩分控えめ
玄米には、白米に比べて食物繊維やビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群は様々な代謝にかかわっており、不足すると肌荒れや疲労の原因になるので、不足しないように注意したい栄養素です。
主材料:玄米 牛テール 牛レバー
-
黒豆ご飯
- 377Kcal
黒豆は主成分のたんぱく質のほかに、カルシウムやイソフラボン、サポニン、食物繊維など健康に役立つ栄養素を豊富に含んでいます。また、黒い色はアントシアニンという抗酸化作用のある色素成分によるものです。
主材料:米 黒豆
-
ねぎチャーシューおにぎり
- 393Kcal
焼き豚に豊富なビタミンB1は、ご飯からとれる糖質をエネルギーに変えるサポートをします。エネルギー源がうまく利用されないと体脂肪の蓄積につながるので、体重が気になる方はビタミンB1が不足しないようにしましょう。
主材料:ご飯 焼き豚 万能ねぎ
-
うなとろろ丼
- 608Kcal
うなぎには、良質のたんぱく質、ビタミンA、B1、B2、E、鉄分、カルシウムが豊富に含まれています。また、脳の働きを活性化させるDHA、血液をサラサラにするEPAも豊富に含まれています。
主材料:ご飯(温かいもの) うなぎの蒲焼き
-
いかなごのくぎ煮のおにぎらず
- 333Kcal
いかなごには、カルシウム、鉄分が豊富。梅干しにはクエン酸が多く含まれ、リフレッシュ効果が期待できます。鉄分とクエン酸一緒に摂取すると、より吸収率がアップするので、更に効果が期待できます。青じそには、ビタミンA(β-カロテン)が多く含まれ、免疫力をアップしてくれます。
主材料:ご飯 いかなごのくぎ煮 焼きのり
-
チンゲン菜のみぞれ粥
- 142Kcal
栄養豊富なチンゲン菜をたっぷり加えることで、ビタミンやミネラルが補え、アルカリ性ミネラルが胸焼けを緩和してくれます。更に、大根おろしをあまり加熱せずに摂ることで大根に含まれる消化酵素が胃の負担を和らげてくれます。夏バテや外食で胃が弱り胸焼けがする方にお勧めの、胃を休めて回復を助けるレシピです。
主材料:チンゲン菜 ご飯 大根(おろし)
-
うなぎと高菜のおにぎり
- 224Kcal
- 塩分控えめ
うなぎは古くから「土用の丑の日」に食べられてきました。夏バテ防止、体力回復のためにたんぱく質、ビタミン、ミネラルが補え、ムコプロテインが弱った胃腸の粘膜を保護し、消化吸収を助けて、夏の食欲不振に役立ちます。
主材料:うなぎの蒲焼き 米 高菜漬け
-
梅しらす雑炊
- 120Kcal
梅干しに含まれるクエン酸などの有機酸は疲労回復効果や、唾液の分泌を促して食欲増進に効果があるとされています。消化の良い雑炊との組み合わせは、食欲がない時のスタミナアップに役立つメニューです。
主材料:しらす干し 梅干し ご飯