米のレシピ 597件
- 米
- 効果・効能
-
パエージャ
- 406Kcal
具だくさんで、主食とたんぱく質が摂れるレシピです。バランス的には、野菜類は彩り程度ですので、別にしっかりと食べるようにしましょう。またサフランは、血液循環や代謝、女性の生理機能に効果を発揮するといわれています。
主材料:米 鶏肉(手羽元) 有頭エビ 完熟トマト(乱切り)
-
ビビンパプ
- 691Kcal
お肉やいろいろな野菜がたっぷり入ったビビンバブは、一品で栄養バランスがとれる良いメニューです。モヤシやゼンマイなど食物繊維が豊富な野菜もたっぷりとれますので、便秘がちの方にお勧めです。
主材料:大豆モヤシ ほうれん草 大根 ぜんまい(水煮) 牛肉(薄切り) ご飯 卵
-
ますのちらし寿司弁当
- 495Kcal
ますにはカルシウムの吸収を高めるビタミンDが含まれています。高野豆腐には意外とカルシウムが豊富。組み合わせて摂ることで、カルシウムを有効利用できます。ちらしずしは塩分が多くなりやすいので、血圧が高めの方は注意して。
主材料:米 ます(上身) にんじん 卵黄
-
カリフォルニア風押しずし(Special Rice Cake from California)
- 804Kcal
かにや貝柱など魚介類にはタウリンが多く含まれています。タウリンは肝臓の働きを助け疲労回復に働くほか、コレステロールの低下に働くとされていますので、コレステロールが気になる方にお勧めです。
主材料:米 かに身 アボカド
-
野菜にぎり寿司
- 73Kcal
- 塩分控えめ
にぎり寿司はお米と魚介類の組み合わせが多いので、野菜不足になりがちです。野菜にはカリウムが豊富に含まれていますので、とり過ぎたナトリウムを排出する働きがあり、高血圧予防が期待できます。
主材料:米 ジャガイモ キュウリ モロミみそ 薄焼き卵(2cm幅) 金時ニンジン(花切り) ゴボウ
-
関西風ちらし寿司
- 651Kcal
かんぴょうは夕顔の実を皮をむくように細長く削り、乾燥させたものです。栄養素としては食物繊維やカリウムが豊富です。食物繊維は、大腸がんの予防などに効果があります。多種の食材が摂れるのも、ちらし寿司の魅力です。
主材料:米 キュウリ ニンジン 卵 酢 タケノコ エビ
-
岡山寿司
- 736Kcal
海の幸、山の幸をたっぷりのせた豪華な岡山寿司です。お寿司は栄養がご飯の糖質に偏りがちですので、たんぱく質やミネラル、ビタミン豊富な食材をたくさんのせると栄養バランスが良くなります。
主材料:米 小えび えび ままかり 卵