レシピの検索結果 9件
- 効果・効能
- 友チョコ
- 10件表示
- 30件表示
-
レンジで作るココアスノーボールクッキー
- 35Kcal
- 塩分控えめ
すべての材料を混ぜ合わせ、丸めて、電子レンジで加熱するだけで完成するお手軽クッキーです。サクサクした食感と、くるみの香ばしさが楽しめます。くるみはナッツ類の中でも特に多くのオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸を含み、高血圧・糖尿病など生活習慣病の予防にも効果が期待できます。
主材料:薄力粉 ココア(無糖) 砂糖 バター(無塩)
-
ホワイトチョコとヨーグルトのふんわり蒸しパン
- 206Kcal
- 塩分控えめ
生地にヨーグルトをプラスすることで、口どけの良い蒸しパンに仕上がり、不足しがちなカルシウムと乳酸菌も補うことができます。さらに潰したいちごをソースにすることでビタミンCも摂取できます。栄養価が高く、食卓も華やかになるので、朝食などにもピッタリですね。
主材料:薄力粉 牛乳 プレーンヨーグルト(無糖) 砂糖 ホワイトチョコレート
-
低カロリートリュフ
- 34Kcal
- 塩分控えめ
トリュフはおいしいけれど、生クリームやチョコレートなどの油脂が多く含まれるので、高カロリー。このレシピは、牛乳やココアを使用しているので、カロリーは市販のトリュフの約半分です。
主材料:ココアパウダー 牛乳
-
スクエアチョコクッキー
- 35Kcal
- 塩分控えめ
クッキーは、バターが小麦粉のグルテン形成を妨げるのでサクサク食感が作れます。また、バターを混ぜて空気を含ませると、生地が軽く仕上がり、ほかの材料となじみ風味が増します。ココアの成分「カカオ」は、ポリフェノールが豊富で便通をよくする作用があります。
主材料:薄力粉 ココアパウダー
-
チョコスイートブレッド
- 522Kcal
- 塩分控えめ
チョコレートには、「テオブロミン」というカフェインに似た物質が含まれており、脳にリラックス効果をもたらしているとされています。そして香りには、集中力を高める効果があります。
主材料:強力粉 ドライイースト チョコシート チョコレート(ミルク)
-
れんこんトリュフ
- 52Kcal
- 塩分控えめ
れんこんは、ビタミンC、食物繊維、カリウムを多く含んでいます。ビタミンCは100g中55mgも含まれ、喫煙者や疲れ気味の方にもお勧めです。食物繊維は腸の活動を活発にし、老廃物の排出を助けるので、普段から積極的にとりましょう。
主材料:製菓用チョコレート(ミルク)
-
チョコおこし
- 50Kcal
- 塩分控えめ
チョコレートの甘味と柿の種の塩味が合わさると、味の対比効果によって甘味を強く感じられます。ピーナッツに多く含まれているオレイン酸やリノール酸は、コレステロールを抑制して肥満の防止に役立ちます。
主材料:製菓用チョコレート(スイート) ライスパフ
-
ココアシュケット
- 13Kcal
- 塩分控えめ
カカオ豆から作られる物はココア以外にチョコもあります。チョコは油脂を多く含み、食べ過ぎると肥満や脂質異常症を引き起こしてしまう原因にもなりますが、ココアはチョコに比べて脂質は少なく、また人間の体内で合成されない必須脂肪酸が含まれています。
主材料:薄力粉 ココアパウダー 卵
-
四つ葉のクローバーのチョコクッキー
- 39Kcal
- 塩分控えめ
バターに含まれている乳脂肪は、吸収のよいエネルギー源です。また、ココアの苦味成分であるテオブロミンは、自律神経を調節してリラックスさせる働きがあるとされているので、少し疲れた方にお勧めです。
主材料:バター(無塩) 卵黄 薄力粉 ココアパウダー